雑草と付き合い方①先人たちの知恵から学ぶ 【ハコベ】
- 2020.01.16
- 農家として知っておくべき

草というものは、農業にとって厄介もの。
けれど、昔の農業では、貴重な肥料としての資源として、農産物の生産に使われていました。
今の肥料は大変便利になって、とても運びやすく撒きやすくなっています。ですが環境破壊となっている現状を知り、もっと上手に使わないといけないと思っています。
って思ってますが、現実は”(-“”-)”難しいですね。
もくじ
雑草との付き合い方 簡単に解説します。
とは言っても除草剤あげましょう。って話ではありません。
どう向き合うか見つめ直してみたい。そう、思いました。
よく、見かける雑草の一つである「ミドリハコベ」をご紹介します。
これは、野菜を作っている畑のわきに生えていた画像です。
「ミドリハコベ」の特徴
「ミドリハコベ」↑その他紫色の軸「コハコベ」
「この雑草め~~また生えてきやがった」心の声が思わず…
この雑草は春の七草の一つ「はこべら」こと「ハコベ」ハコベはナデシコ科の一年草です。
秋に発芽して越冬し、春になると可愛い小さな花を咲かせます。
ハウスでは秋口から花をずっと咲かせています。これは春の七草の1つです。
ハウスのほうれん草の周りによく生え、ほうれん草に絡んでしまうと手間がかかって収穫ができません。その為、今の作業は収穫と除草です。どのように除草しているかと
ほうれん草の除草にはこれ。楽ちん!(^^♪
小さな「ハコベ」が点々とあります。とても厄介です。
除草する道具、商品名「たがやすパワー」てってて~(^^♪コロコロ転がすことで、あいだの土を柔らかくし、次の回転刃で草を浮き上げ、すきこみます。ほうれん草が大きくならない本葉2~3枚の頃が一番良い時期です。それ以上だとほうれん草の葉っぱが粉々です。
ほうれん草を筋にまいた間を「ゴリゴリ」します。
ついでに、土の表面にカビのような青い藻が生えてきたので、土をほぐしてあげます。
これを2回することで完璧。1日に計算すると4㎞コロコロしています。
このように雑草を取り、簡単に土を耕してくれます。10年以上愛用していますが、今でも現役、是非使ってみてください。
もう少し「はこべ」について深堀りしましょう。
実は畑の豊かさの象徴とも言える存在が「ハコベ」
①野菜と共生しやすい。
人参と大根とキャベツと仲良く共存しています。抜かなくていい雑草なんです。混植することで害虫を寄せ付けずよく育ちます。相性の良いコンパニオンプランツなんです。
②他の雑草が生えるのを抑えてくれる
他の雑草が芽を出して、野菜との競い合いになってしまいます。しかし「ハコベ」は背があまり高くならず、根の張りも弱いので、畑の野菜の生育の邪魔になりません。
また「ハコベ」は越冬して春に花を咲かせ、そのあとはタネをつけて枯れていきます。
逆に多くの野菜は春に種まきや苗の植え付けが行われるため、ちょうど成長のタイミングが入れ違いとなります。
野菜の生育に邪魔にならない限りは、できるだけハコベは残しておき、タネをそこに落とさせることで、また翌年もハコベが生えやすい環境になります。
③野菜づくりに適した、土壌環境がでいている一つの目安です。
その他にも、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」などがあるんですが、どんな野菜も作れる畑によくある草として知られています。つまり「ハコベ」が多い畑はすでにある程度栄養素の量があり、バランスが取れている土である可能性が高いのです。
「ホトケノザ」↑
私のハウスのほうれん草栽培に全く、この雑草の特徴を生かし切れていない。という事です。…
この結果から、雑草は教えてくれている=うまく草を活かせない!と
猛反省(>_<) 分析といい、草といい、「はあ~~(*_*)」ちょっと気分転換に図書館に行ってきました。そこで見つけた書籍の
先人の農業は真逆。
出典:福井県池田町生活編集委員会・福井県南越農業改良普及書s63.3.31
明治初期の農村景観って、ほんと素晴らしいことだったのでしょう。
大正の初期までは、窒素、リン酸、カリなどと云う化学肥料は、全くなかったので、草と下肥だけが肥料のすべてでした。
特に青草は貴重な肥料の原料となっていましたから、草刈りは重要なコメ作りの仕事の一つだったそうです。
この時期になると田を作る人は、みんな競って、野や山に草を探し求めて回りました。
畔の周りの草はもちろんのこと、きれいに刈って田に投入しました。
道端の草や野辺の草がなくなると、どんな山奥までも刈に行って、荷縄で背中に担いで帰りました。
コメづくりをする人すべてが草を必要としたので、村人は約束をして山の草、特に共有地の草は、日を定めておきました。
草刈開始の約束の日を「草の口」と称えていました。
田の草と下肥で今年のお米の出来は決まりました。大正初期には、マメ粕と魚粕が牛車で運ばれて来たそうです。
田の草取り唄
壱 高い山から 谷底見れば 笹が見えたり かくれたり
弐 ナスビなれなれ キュウリはさがれ うりは てんころさと 寝てござる
三 親の意見と ナスビの花は 手に一つも あだはない
四 あの子 良い子じゃ ぼたもち顔じゃ きな粉つけたら まだよかろ
五 好いたお方と 田の草取れば こちらの間から手を握る
農村の農作業をしている風景が目に映ります。
大変な労働をしている農家の中で、
人の関わりがなんだか「ほっこり」しますね(^^♪
にんまり、してしまいました。
郷里
大正初期まで本当にきれいな景観が保たれ、雑草と人糞等を合理的に農業が営まれて、環境破壊、酸性化、獣害、プラごみ問題すべて解決。
暮らしにみんなが携わっていたんですね。
はっ、「この雑草め~~また生えてきやがった」って、「暴言撤回します。すみません。」
「もっと大事に土づくりをしなさい」と先人に、ハコベに、ホトケノザに教えて頂きました。
-
前の記事
肥料の量の簡単な計り方【道具は使いません】 2020.01.15
-
次の記事
キャベツの法則で失敗しない選び方②【キャベツの形と枚数を調べてみた】 2020.01.18