なぜ雑草が次々と生えてくるのか?
なせ雑草はいっぺんに生えなくて、次々と生えるのでしょう?
雑草は多様な品種が存在し、日本におけるこれら植物の種数は山野草4,000種,人里植物500種,耕地雑草450種,作物500種とされています。
雑草の種の発芽には温度、水、空気が必要ですが、その条件は植物によって様々。
条件が整ってこそ発芽しますが、1年中生えるような気がしますよね。
その植物に適した環境下になったかどうか、植物自身が種の保存を強力に判断しているのです。
雑草は土壌中に埋土種子集団というものを作ります。これは、土の中で多種多様な雑草の種子がさまざまな形で休眠状態になって存在している集団です。
雑草が絶えない理由とは①1次休眠と2次休眠
雑草が好条件下になって生えてきたのを草むしりしたにも関わらずなぜまた、生えてくるのでしょう。
これは、雑草のタネが成熟して地面に落ちた直後の多くの種子は一次休眠に入ります。
一時休眠の状態になると発芽に好適な環境条件が与えられても発芽しません。
例えば夏雑草の場合,秋に落下した種子は一次休眠の状態になり冬の間に土壌中で低温湿潤条件を経過することで一次休眠から覚め、発芽に好適な環境条件となれば発芽するのです。
つまり、夏の雑草は良く年の夏にならないと生えてこないのです。
ココで厄介な事が有ります。
雑草には2次休眠というものが存在します。本来なら休眠が溶けた種子は発芽できる状態なので条件が揃えば発芽しますが、発芽に不適な条件が続くと再び休眠します。
これを2次休眠と言います。
更に、畑の雑草種子(埋土種子集団)には,数年間にわたりさまざまな環境条件に遭遇してきた古い種子と,前年の生育個体が圃場に落とした新しい種子とが混在している状態です。
さまざまな休眠状態にある種子で構成されている。埋土種子は発芽に至るものもあれば,発芽せずに死滅するものもあります。
これが、雑草が一斉発芽によって絶滅を回避し、数年にわたり発生し続ける理由です。
土壌中における雑草種子の動態(野口,1989)
農研機構 中央農業総合研究センター 野口
雑草が絶えない理由とは②種子の寿命と出芽深度
種子の寿命と出芽深度
おもな雑草として一般にイネ科雑草種子の持続期間は短く、メヒシバ,オヒシバ,イヌビエなどは5年以内で死滅し、カヤツリグサや広葉雑草は非常に長く、5~10年以上生存します。
水田雑草はアゼナのように湿田条件では2~4年で死滅する草種もあります。
しかし、乾田条件ではアゼナやタイヌビエ,コナギなどはいずれも10年以上生存、タンポポで代表されるような風散布型のキク科雑草の種子の持続期間は短いです。
土中における種子の発芽する深さの最大値は(最大出芽深度)、ツユクサとイヌビエが10cm、メヒシバ、オヒシバが約5cm、スベリヒユ、カヤツリグサが2cm以下とされる。
例えば、雑草種子を土中10cm以下の層に埋没させ,雑草種子の少ない下層土を表面に出し、その後3年程度、発芽してきた雑草を防除すれば雑草が無くなる!?
ただ、寿命の長い草種には効果を期待できないでしょう。
また、土中の深い部分に栄養繁殖器官が分布している多年生雑草にも効果は低いです。地下茎を耕うんによって土中深くに埋め込むことも不可能に近いですし。
しかも、宿根性・種子・その両方、雑草は取ってもきりがない。
結論として、品種と種子の量が膨大、発芽環境の条件の幅がありすぎ・条件が細かく違いすぎること。再生能力が非常に高いこと。などなど
また、その条件に見合ったもの、満たしたものだけが一部の雑草として生えてくるのです。満たさなければ生えてこない。次年度繰り越しします。
強烈な種の生存本能がある植物です。
種子で増えるもの(1年生雑草)
一年生雑草が分類されます。一年草とは一年のサイクルで発芽し、開花・結実・枯死するものを指します。 生育期間の短い物が多く、発芽から一か月程度で種子を生産できる種類もあります。
また雑草の繁殖力は非常に強く 一株で数十万の種子を生産するものや、種子の寿命が数十年あるものまであります。通常、雑草の生えていない土地でも 土中に数万個の種子が存在すると言われ、環境さえ整えばすぐに発芽・成長しだします。
【代表種】オヒシバ、メヒシバ、スズメノカタビラ、ナズナ、ツユクサ、カヤツリグサ
地下茎で増えるもの(多年生雑草)
多年生雑草が分類されます。多年草とは生育期間が二年以上続く雑草を指し、 秋・冬などの厳しい環境になると地上部が一旦枯れるのですが、地下部が生き残り翌春に再生・発芽します。 多年草の中には地下茎で増える種類もあり、地上部のみ刈り取っても地下茎が残っていればすぐに再生します。
抜いても抜いても雑草がすぐ生えてくるのはこの地下茎が原因です。 防除が難しい雑草が多いのも特徴です。
【代表種】スギナ、シロツメクサ、カラスノエンドウ、タンポポ、ハマスゲ、ワラビ、クズ、ヤブカラシ、セイタカアワダチソウ、チガヤ、ススキ
雑草の種子の休眠
「春の雑草と秋の雑草に種類が全く違ってる」って思った事ないですか?
植物がその個体を維持するために環境に適応するための生理現象の一つ休眠です。
種子には何らかの原因で発芽しない仕組みがあります。自発休眠・他発休眠の2つ。
しかし、販売されている野菜の種子は休眠が済んでいるので発芽はあまり関係ありませんが、自家採取した種子は休眠状態になる場合があります。
要するに休眠は、種を適した時期に生える、保存するための植物の工夫です。
例えば冬の低温を経過して初めて発芽できる事は低温到達前の発芽によって苗が寒さで枯死することを防いでいます。
また、種子が長年にわたって発芽することは、異常気象を回避するためにあるといわれています。
休眠と雑草の種の関係
雑草は光の当たり具合で雑草の(発芽)生え方が変わる。
つまり雑草の生存本能です。バラつきを作る事で種子の保存を行っているのです。
わざと色々な条件下で発芽しないように組み込まれているかのようです。
まるで意識があって生き残る為に、発芽条件を多様化し種子の保存をしていると言えます。
雑草がたまたま地表近くに掘り出されると、光に反応して発芽してくることがあります。雑草を取ってもとっても毎年生えてくるのがその証拠。
地表面近くに掘り出されると、光に反応して発芽してくることが観察されています。
光の要求は絶対的なものではなく,温度,水分,ガス,種子の齢の進行によっても変化します。
光の質によってことなり,吸水状態の胚における光受容体は赤色光をうけて近赤外光吸収型に転換され発芽を誘導されます。
耕した後に雑草が一斉に発生するのは,埋土種子が地表面に移動し,種子が曝光することにより埋土種子が光依存型に変化するため。
もう少し深堀すると、
地表面の雑草の種子は、その上に茂る葉を透してあるいは反射されて入ってくる光。
この光の波長によって発芽が左右されます。
透過光を数々の雑草種子に照射して、様々な光に抑えられています。
このような結果が明らかになり種子光感応の雑草分布に影響しています。
酸素の濃度で発芽が変わる雑草
水田雑草の特徴
低酸素条件下で良く発芽する雑草:コナギ,イヌホタルイなど
低酸素条件下で発芽が抑制される雑草:ヒメイヌビエ,オオイヌタデなど
低酸素・空中で良く発芽する雑草:タイヌビエなど
エチレンにより発芽が促進される雑草:アオゲイトウ,オナモミ,スベリヒユ,オオツメクサなど
発芽の条件とは
発芽の条件がそろっても発芽しないこともあるのです。そこで、タネの発芽の事を詳しく解説します。
最近の種は種屋さんだけでなく、スーパー、ドラッグストアでもどこでも販売しています。タネ撒きしたことがない方もいないと思います。多分皆さん、芽が出た経験もていると思います。
しかし、待っても、待っても芽が出てこなかった経験もあるかと思います。小袋400円ぐらいで買えますから、待ってるうちに忘れちゃって「どんな野菜まいたのだろう?」
農家のおじいちゃん、あるあるネタ「種は若いもんに、撒かせるとよく生えるんじゃ」「わしはもう引退や~」っていう事あります。なんて答えたらよいか困りました。そうですね~って
決して言えない。私の中ではあながち下ネタだけではないと思います。雑に種まきした方が良い!?よい結果になる事もあります。
基本的なタネの発芽の条件
タネはなぜ、発芽するものとしないものがあったり、バラつきが出てしまうのでしょう?
基本的なことをお話します。発芽に絶対必要なものが3つ。皆さんもご存じだと思います。そうですね。
①水②温度③酸素
です。これ以外にも、絶対ではないですが、品種によって絶対必要なもの
④光
⑤休眠
この5つを理解していれば、「絶対、タネを生やすことができます。」ここを間違えると生えません。
では具体的に例を挙げて説明します。
市販されている野菜の種子は比較的生えやすい。
例、かぼちゃのタネをホームセンターで買って撒く
1.小袋350円、8粒、有効期限2019,12とします。裏面には後発芽率が書いてあると思います。発芽85%以上です。
2.種を撒く土(土は専用の土を使ってください。「種まき培土と書いてあるものを使用」)に水をたっぷり溢れるくらいしみこませる。給水量が100%ですね。
20分位放置してから、深さ2cm、指第一関節が埋まる位に穴をあけます。
3.穴にかぼちゃのタネを入れて、穴を土でかぶせます。そして、またたっぷりと水を与え新聞紙をかぶせます。好暗性植物
こうすることで、タネの給水量が50%程度になります。
4.次にタネを撒いた容器を日の当たる暖かい庭先に持っていきます。少し汗ばむ位の所で管理します。温度37℃
5.2日後新聞紙の下の土が乾いてきたら暖かい日中に水を与えてください。乾いてなければ結構です。一週間で芽がます。4日間
これで条件がそろって発芽となります。
これは普通の栽培です。
面白くなるのは、ココから!深堀していきます。
失敗するリスクがまだあるからです。
発芽には、水がどれくらい必要なのか
①の水について説明します。種は種皮や果皮によっておおわれ乾燥しています。それは種子は生長が一時的に停止していいる状態です。
死んでいるわけではありません。若干呼吸し、生命を維持して生きています。
水によって種子がぶよぶよ膨れ芽が出やすいようになり、呼吸や器官の生成に必要になってくるのも水です。因みに種子の給水量は品種によってかなり差があります。
野菜の種類別の発芽における給水量
作物の種類 | 給水量 |
小麦 | 60% |
トウモロコシ | 39.8% |
ひまわり | 56.6% |
ソラマメ | 157% |
エンドウ | 186% |
豆の給水量が多いですね。煮豆にすると大豆がどんどん膨れあがったの結構沢山煮豆ができちゃった経験あります。
野菜によっては給水量が違います。
その為、発芽には最初しっかりと土に水を含ませて、その野菜に必要な給水量を確保しないと発芽しません。
発芽に必要な温度
野菜の種子の発芽と温度℃
作物の種類 | 最低温度(℃) | 最適温度(℃) | 最高温度(℃) |
稲 | 10 | 34 | 42~44 |
小麦 | 0~2 | 26 | 40~42 |
大豆 | 2~4 | 34~36 | 42~44 |
ひまわり | 4~10品種格差 | 31~37 | 37~44 |
かぼちゃ | 10.5~15.6 | 37~44 | 44~50 |
トマト | 15 | 25~30 | 35 |
大根 | 10以下 | 15~35 | 35 |
ほうれん草 | 10以下 | 15~25 | 35 |
マリーゴールド | 20 |
発芽はその種子にとって最適温度(発芽が最もよく行われる)最高温度(それ以上では発芽しない)最低温度(それ以下では発芽しない)があり、作物によって大きく違います。
また、同一作物であっても違う場合があります。
例えば、麦や大豆の適温は20℃前後ですが、2℃でも発芽するってことです。全部ではないでしょうが驚きですね。
マリーゴールドって黄色い夏の花壇を彩っていますが、発芽が20度が最適です。花壇苗でマリーゴールドは育てやすい。って感じるのは、この発芽も一つの要因ではないでしょうか。
一般的に夏野菜は比較的高温で発芽します。秋野菜は低温で発芽します。
種まきの条件として適温を維持すると発芽しますが、中々その温度を維持することが難しいですね。特に、春先は、日中は温度が維持できても夜温が低くなることが多いです。
その為、発芽しなかったり、発芽してもそろいが悪くなったりします。
春にタネを撒く野菜は、重要なのが発芽の最低温度です。温度があり過ぎて発芽しないことは春種子ではありません。理由は気候がどんどん暖かくなる頃に蒔くから。
秋にタネを撒く野菜は、重要なのが発芽の最高温度です。温度が低すぎて発芽しないことは秋種子でありません。理由は気候がどんどん寒くなる頃に蒔くから。
発芽に必要な酸素。
酸素は発芽が始まると呼吸が盛んになるので必要です。酸素は水と一緒にタネに運ばれ使われます。
作物によって「酸素の要求量)は違います。小麦や大根・ナスは酸素が多く必要です。水はけや土が固めっていると発芽が悪くなります。
逆に、コメ・人参・ペチュニアは、酸素が少ないとされています。しかし、生長が大きくなるにつれ必ず酸素が必要です。
発芽に必要な光。
光は作物によって必要なものとそうでないものがあります。分別すると
光反応性から明所で発芽しやすい種子を光発芽種子。
暗所で発芽しやすい種子を暗発芽種子。
光要求性をもたない種子。
発芽に光が必要なものについては、ベゴニア・ペチュニア・ごぼう・みつば等を好光性種子。
反対に光があると発芽しないものキュウリ・かぼちゃ・トマト・ナス・大根・ジニア等の好暗性植物です。
これはあまり深く考えなくて結構です。種子の覆土はしたほうが良いです。ただし。やりすぎ・少なすぎはよくありません。
種子の大きさに合わせましょう。細かい種子なら、覆土は少なめ、大きな種なら種子の大きさ位の覆土をしましょう。
覆土(土をかける事)は、タネの殻をむいてあげる事
種子の果皮・種皮が剥がれて根や双葉がでます。種皮がきちっと剥がれないと双葉が開くことができません。
そうタネの殻は、覆土の土が押さえて地中に種皮が残っているのです。
化学物質の影響で発芽が変わる。
例えば「かぼちゃ」のタネを取り出した経験あるでしょうか?タネの周りについているあのネバネバのモノ。かぼちゃのタネを洗っているとタネが滑ります。
また、乾燥しておくと、「オブラート状」の薄皮が出てきます。あれが発芽抑制する物質です。
種子のには発芽を押さえる「抑制する物質」と発芽を早める「促成物質」があります。
ジベレリン・エチレン・オーキシンなどが促成物質
アブサイシン酸などが抑制物質 炭酸ガスなど
種子の寿命
発芽はしても、うまくそろわない、育たないことがあります。
それは、種子の方に原因がある事があります。「発芽率低下ににつき種子増量中」って種子の袋に表示されていたら要注意!!
本来発芽すべき発芽率を下回っている場合、かなり悪いと思って結構です。
もう一つ、種子の比重です。種が重いかどうか、つまり実が詰まっているかどうかです。比重が重ければ、発芽率が良くなります。種子メーカーは、この選別をしているという事です。つまり比重の軽い種子はどこに販売しているのでしょうか_?
そう、ですよね~”(-“”-)”
花のタネなどに多く、たまに野菜でもあります。実は、種子が老化している場合が多く、発芽がそろわない。奇形が生じ、結局ものにならなかった。事例があります。気をつけてくださいね。
発芽率と発芽勢との違い
発芽率とは、
植物の種子を一定条件で発芽させ、播種数に対する発芽数の割合を百分率(%)で示したものです。
発芽率の計算 例)播種種子数が 100粒 14日目までに発芽した種子が 89粒であるため
発芽率(%) = | 89 | × 100 | = 89 % |
100 |
発芽率は89%となります。
発芽勢とは、
発芽の勢いを数値で表したものです。発芽勢の表し方は、一定ではなく、 決められた一定の日までに発芽した種の数を、最終的に発芽した種の総数で割る方法。
発芽した種の割合が50%になるまでの時間 で表す方法。
があります。 このように発芽率と発芽勢は違います。
例えば、発芽勢とは、植物の種子を一定条件で発芽させ、播種後5日目の発芽率のことです。
栽培目的の種子では発芽が揃うことが重要なので,発芽の揃いがよいことの指標になります。
つまり、発芽率が良くても発芽がそろわないことがあります。
これは、同じ品種でも5日で生えるタネと14日で生えるタネがあるということです。
古いタネほど生命力が弱くなるので発芽勢が低くなります。
この事は種子袋には何も書いたありません。
つまり種子の発芽率が全部同じだと思わないように注意が必要です。信用ある種苗店で種子を購入しましょう。
コメント