肥料の種類と使い分けの方法【基本的な単肥と有機質肥料】

資材

この記事では、主要な肥料の種類とその特徴を掲載しています。土壌改良、肥料分を調整して適切な施肥をしましょう。

畑の土の分析後、必要な肥料を補うための、単肥と有機質資材、アルカリ資材を使う時の参考になれば幸いです。

大きく分けると、1成分のみを含む肥料は単体肥料(単肥)といいます。

これに対し窒素,リン,カリウムの肥料3要素のうち2成分以上を含有する肥料を総称して複合肥料になります。

一般的に使われている肥料は、窒素、リン酸、カリの「植物の3要素」が含まれていますから、複合肥料です。

野菜の肥料の計算方法を紹介。【肥料の3要素と数字の意味】
野菜の肥料ってどんなもの。【肥料成分の3要素】肥料は沢山の種類があってどれを使えば良いのか分からない。また、地域性、環境、人それぞれ、色々な栽培、経営方法があって。その中で自分の農業スタイルに見合った肥料を選択して農産物を栽培し...
菜園の肥料の量の簡単な計り方を紹介します【道具は使いません】
野菜に与える肥料の量は、考えるほど迷います。家庭菜園に使うのが肥料ですが、どんな肥料をどのくらいやった方が良いのでしょう?その原因は、それぞれの畑が同じ条件ではない、肥料の種類が沢山ありすぎる。...

畑の肥料の種類と使い分けが重要

今は専用肥料や複合肥料が多く販売されています。イチゴ専用とかジャガイモ専用肥料、園芸肥料等。使いやすい。考えなく手も良い。肥料が余っても勿体ない。そう思います。

同じ肥料を使い続ける、専用肥料使う、をこれがなぜ悪いのか?

専用肥料・複合肥料が悪いわけではありません。その使い方です。毎年土を更新できるプランター栽培には確かにもってこいですね。

しかし畑で野菜を栽培していると連作障害が起こります。

連作することによって、畑の肥料の過不足、有害物質の蓄積、雑草、害虫の偏りが起こります。これが連作障害の正体です。

野菜を初めて育てたら、上手くできた。これってビギナーズラック【田畑輪換と連作障害について】
野菜栽培にビギナーズラックがあるのか?初めて畑にする場所で初めて新しい品目を栽培したとき、思いもよらず専門農家より、良い品質や多収をあげたことって耳にしたことがありませんか。「たまたまだろ。」「手が変わったから良かったんだよ。」...

つまり、同じ肥料を同じ場所で何度も使う事によって土の中に肥料の偏りが起こります。

植物があまり吸収しない肥料はどんどん土に蓄積し、植物が吸収する養分は足りない又は吸収できない環境になっている場合が多いからです。

そういった場合には、肥料の成分を調整して、適正な畑にする必要があります。

そこで、他の余分な肥料が入っていない。もしくは少ない肥料を与える必要があるのです。

その様な場合、単肥と有機肥料が使いやすいのでいくつかご紹介します。

単肥の主な種類と特徴

チッソの肥料

硫酸アンモニア(硫安)

現在では、回収硫酸アンモニアと副生硫酸アンモニアが硫酸の大半を占めています。回収アンモニアは、ナイロンの原料であるカプロラクタムから回収されたものと、アクリルアミドからの回収硫酸アンモニア、さらには金属の精錬の際に回収するものがあります。

工業で使用したものを回収したものです。副生硫酸アンモニアは、コークス・都市ガスなどの製造において石炭を乾留する際に発生するアンモニアガスを硫酸で捕集したものです。

  • 成分:窒素21%
  • 特徴:速効性。土を酸性化。吸湿性が小さい。元肥・追肥どちらとも

尿素

二酸化炭素とアンモニアからの直接合成による方法があります。

尿素は温度20℃を超えると吸湿性が増し30℃を超えると非常に高まる性質がある開封後は早めに使うことをおススメします。

尿素の特徴として、窒素が植物の葉面から比較的吸収されやすいこと。葉面吸収では大半が吸収され薬害を生じやすいです。

野菜・果樹で0.5%、ジャガイモ、麦で2%で害がないと言われます。

  • 成分:窒素46%
  • 特徴:速効性。葉面散布も可能。吸湿性が強い。元肥・追肥どちらとも

石灰窒素

石灰窒素の原料はカーバイトと窒素でありカーバイトは生石灰とコークスを加熱して作られ、石灰窒素は土に施すと、まずシアナミドを遊離しジシアンアミドに変化し、土壌コロイドの接触により尿素を生成します。

この反応は常温で2週間で進行し、さらに多量の石灰を含んでいるので酸性矯正力が強いです。

  • 成分:窒素21% アルカリ分55%、カルシュウムを含む
  • 特徴:やや緩効性。殺菌。除草効果あり。有毒。

リン酸の肥料

過リン酸石灰

過リン酸石灰は世界で最初に作られた肥料です。製造方法や設備が安価で世界中に普及しました。

粉砕されたリン鉱石を濃硫酸で分解し反応生成物を室に入れて凝固させる。この時フッ化水素と水分が揮発し多孔質となります。

リン酸含有量は20%その内85%は水溶性なので即効性があって早い。

  • 成分:リン酸20%
  • 特徴:速効性。土に吸着される。

溶製燐肥(溶リン)

溶成苦土リン肥の略。リン鉱石を溶融させ、植物が吸収できる形態にしたもの。

肥効は、水溶性でない為やや遅れるが、リン酸固定による無効化が起こりにくい。酸性土壌の矯正やマグネシウムの補給する効果があります。

  • 成分:リン酸20%  苦土15% アルカリ分50%
  • 特徴:緩効性:土壌改良に適する。

苦土重焼燐

  • 成分:リン酸35% 苦土4.5%
  • 特徴:肥効が持続する。苦土を含む。

カリの肥料

硫酸加里

  • 成分:加里50%
  • 特徴:速効性。土を酸性化。吸湿性が小さい。

塩化カリ

主なものはシルビナイトであり、これを浮遊選鉱または再結晶によって塩化ナトリウム、粘土などの浮遊物と分離する。

塩化物を好む野菜として、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、アスパラガスその他繊維植物では塩化カリが良いとされている。

タバコ、イチゴ、レタス、ジャガイモは硫酸カリを好みます。

  • 成分:加里60%
  • 特徴:速効性。土を酸性化。吸湿性が大きい。

マグネシュウムの肥料

苦土石灰

  • 成分:苦土15% アルカリ分55%
  • 特徴:土の酸性化を直す

硫酸マグネシュウム

マグネシウムのみを主成分とする肥料で、製塩の際に得られる苦汁(食塩を分離した残液)をー10℃に冷却すると析出する。それを精製して作られています。

水溶性なので葉面散布にも使えます。

  • 成分:苦土25% マグネシュウム15~25%
  • 特徴:速効性。中性

有機質肥料とは

有機肥料は動植物体に由来する物料です。それは、土の中で分解によって養分が放出され、この過程で多数の土壌微生物のエネルギー源となって、さらに土壌の団粒の形成に関与するなど多機能性肥料の事です。

有機肥料は、微生物に分解された無機質及び、アミノ酸が植物に吸収されます。

その為、分解過程が穏やかで肥料の効果がゆっくりと進みます。

有機肥料の種類は多い。公定規格での普通肥料として有機質肥料は40種類あります。

有機肥料は、カリ(k)の成分が入っているものが非常に少ない。

有機肥料は、肥料の主成分の最小量が定められたもの、例えば窒素では植物油粕2~12%の範囲です。

それ以下については特殊肥料になります。

窒素含有量は動物質の方が植物質より高く、リン酸含有量は、骨粉で多いです。カリは一般的に少ないです。

油粕【植物由来の窒素多めの肥料】

油粕は脂肪にとんだ植物種子から油分を絞ったものの残さを粉砕したもの。

有機肥料として使われているの葉、なたね油粕が最も多く、ついで大豆油粕、とうもろこし粕、落花生粕、米ぬかと並びます。

これらの油粕には食料や飼料として利用されそれらに優先されているので肥料の変動が大きいです。

分解速度は大豆油粕が早く、なたね油粕が遅い

品目窒素(N)%リン酸(P)%加里(K)%
ダイズ油粕7~81.7~1.92.2~2.4
なたね油粕3.8~6.71.3~3.40.8~1.6
綿実油粕5.0~7.21.6~3.41.7

魚肥(窒素、リン酸の肥料)

魚肥は生魚や魚加工工場の製造残さを煮沸、脱水、脱脂した後に乾燥、粉砕したものです。

窒素含有量が高く9~10%、油粕と共に野菜栽培で多く使われます。

品目窒素(N)%リン酸(P)%加里(K)%
イワシしめかす6.9~9.33.7~8.30
乾雑魚5.1~11.72.9~14.80

グアノ(リン酸の肥料)

品目窒素(N)%リン酸(P)%加里(K)%
グアノ181
バットグアノ0.5〜2

 

グアノは有機質肥料に属しているが、リン酸質グアノは窒素成分をほとんど含まないので特殊肥料として指定されています。

グアノは、海鳥グアナイシロハラウミウの現地名「グアナイ」からきています。また一説には、スペイン語のファノすなわち糞からきているとも言います。

いずれにしても熱帯の海岸線や島にすむ海鳥の糞がたいせきしたものです。乾燥地帯の為分解されず乾燥し、窒素に富んでいます。

近縁のモノに「バットグアノ」があります。これはコウモリの糞です。洞窟の中で、風雨にさらされず退席したものです。

副産物有機質肥料・その他

食品、繊維、ゼラチン、皮など工業から副産物として出る動物質の廃棄物に由来する肥料、あるいは醤油、アミノ酸、核酸、アルコールなどの発酵食品の副産物です。

この他に、微生物工業から得られる菌体やこれらの特定物質を抽出したかすを乾燥したものです。

品目窒素(N)%リン酸(P)%加里(K)%
発酵鶏糞3〜45〜62〜3
肉かす4.8~12.00.3~6.50
蒸製骨粉2.8~5.318.3~27.10
米ぬか2〜2.64〜61〜1.2
蒸整皮革粉5.6~12.700
乾燥菌体肥料2.1~9.60.4~6.60.3~10.7

土壌改良材(カルシュウム多めの資材)

貝化石粉末・貝殻粉末

貝類などが堆積層が海底の隆起で陸地化し、長い年月を経て化石層を形成したものです。

この層を採掘、粉砕、ふるい分けしたものです。

主成分は炭酸カルシュウムでアルカリ分は40~45%と高いものが多い。

粒状化したものはアルカリ分35%を保証したものは普通肥料、その他のものは特殊肥料です。

砕石の状態でアルカリ分の低いものがあるので注意が必要です。

一般的に純度が高いものは白色に近く、土砂などが入ると褐色実を帯びます。

牛糞、トン糞、鶏糞などのたい肥化に貝化石を添加すると水分調整、PH維持に役立ち、たい肥化を促進します。

貝殻は貝が分泌するカルシュム・タンパクが結合体が海中の二酸化炭素に触れて生成した炭酸カルシュウムと、硬たんぱく質で構成されています。

その為、アルカリ分と有機体の窒素を含んでいます。

カキ殻は、粉砕され1.7㎜のふるいに全部通り、0.6㎜の目に85%以上通過したものが、普通肥料となります。有機体窒素、マンガン、ホウ素なども含んでいます。

コメント