野菜の肥料の計算方法を紹介。【肥料の3要素と数字の意味】

肥料

野菜の肥料ってどんなもの。【肥料成分の3要素】

肥料は沢山の種類があってどれを使えば良いのか分からない。また、地域性、環境、人それぞれ、色々な栽培、経営方法があって。

その中で自分の農業スタイルに見合った肥料を選択して農産物を栽培しています。

「みんながコレを使ってるからね、私も同じの買ってるよ。」

「農協さんがコレ置いてったから」

よく聞く言葉。家庭菜園を決してバカにしているわけではありません。長年の経験と勘それでおいしい野菜つくれているのも事実。匠の技ですから「モノマネ」も大事です。

この記事では肥料の成分について詳しく掲載しています。肥料の分類から、肥料の意味する事。

その基本的な肥料の役割と肥料の種類について説明し、施肥基準から肥料の量を計算する方法が解ります。

私は、有機肥料100%の圃場と、化成肥料と有機肥料を混ぜ合わせて使う圃場の2タイプ。

野菜の品目のよって使い分けしています。簡単には、長期にわたるもの(トマト・キュウリ)を後者でしています。

肥料の原料別に分類する

・有機質肥料・無機質肥料の大きく二つに分類

有機質肥料とは

有機質肥料は植物や動物の死骸や排泄物などを有機質を原料とした肥料のことです。

例えば食用油を取った粕、コーンや菜種、大豆粕。この肥料に含まれる有機物を土壌中の微生物が分解してから、その生成物を植物が吸収するため、速効性はありません。ただし、その分ゆっくり長く効くのが特徴です。さらに細かく分けていくと動物質肥料・植物質肥料・有機廃棄物資材・たい肥化資材に分かれます。

 

無機質肥料とは

化学的に合成された肥料で化学肥料とか高度化成肥料です。

植物に直に効くため速効性があります。肥料の成分も均一で使いやすい。さらに細かく分けていくと単肥と複合肥料に分かれ、さらに複合肥料は、配合肥料・化成肥料・高度化成肥料・緩効性化成肥料・液体肥料・ペースト肥料に分かれます。

価格はともかく、野菜の生育ステージにあった肥料、最初に1回だけ肥料を与えれば生育期間中の養分がジワリジワリと溶け出す肥料、水耕栽培のように、水に養分を溶かしてすぐに効果がでてトマトを長く栽培する。昔ながらの動物の糞尿、植物の油かす。様々な肥料があります。詳しくは

肥料の種類と使い分けの方法【基本的な単肥と有機質肥料】
この記事では、主要な肥料の種類とその特徴を掲載しています。土壌改良、肥料分を調整して適切な施肥をしましょう。畑の土の分析後、必要な肥料を補うための、単肥と有機質資材、アルカリ資材を使う時の参考になれば幸いです。大きく...

お時間が無い場合は、飛ばして結論に行きたい場合は、目次の「肥料はこれを選べば良い」にジャンプしてください。

肥料の袋に書いてある数字の意味とは

肥料とは植物の栄養の基になる資材ですが、目に入ってくる数字の意味。13-5-5

これは、右から窒素・リン酸・カリウムは植物の3大栄養素=肥料の3要素を意味してます

*ただし、省略している場合があるので、裏の表記が正確な数字なので確認してください。

肥料の3要素をそれぞれの要素の配合比率をパーセント(%)表示しているのがこの数字。
植物にとって非常に重要な成分で、「必須要素」16種類の中でも「3要素」と言われています。ただし、3要素 についてはほぼ全量を外部から植物が利用できる形態で供給しなければならないから肥料の量が重要視されているわけですが、その他13種類の元素も植物は必要なんです。

肥料の三要素はN・P・K

学校の理科の時間に習った元素記号の窒素(Ñ)、リン酸(P)、カリウム(K)のことを指しています。肥料の袋の表に「N13-P5ーK5」などの記号が印刷されていることがあります。

肥料の成分は、作っている所(肥料メーカー)によって異なります。この3つの成分量は様々です。

三つが同率のものもあります。単体で窒素(N)だけというものもあります。

結論から言えば、私はこの数字をあまり意識していません。袋に書いてある数字は大事ですが、数字の細かい違いには意味が無いと思っています。1

それはなぜなのか?歴史を振り返ってみたいと思います。

化学肥料のNPKは、もともとドイツ学者のリービッヒによって発見された(シュプレンゲルという説。こ れ らはいずれ も鉱物質(無機物)で あ り、“植物 の養分は有機物”という従来 の観念を実際の場面において打破された。

発見方法は植物体を燃焼し、植物の灰から様々な塩類を検出し,抽出液中に硝酸,硫酸塩,塩化物,リン酸塩のアルカリ塩類を認めた植物の無機栄養(植物が基本的に無機養分だけを吸収して生育できる)と,最小律(植物の生長は必要な養分のうちの最も少ないものによって制限される)と一般的には言われています。

もう一つの説は1800年頃,植物の生育は腐植説によって説明されていた。腐植説とはすなわち,植物は腐植に由来して土壌溶液に溶けている,炭素,水素,酸素と窒素からなる有機物の単純な水溶性化合物を根から吸収して,複雑な植物組織を再構成する。

そして,植物は,自らの生命力によって,これら4つの元素からケイ素やカリウムのような生命に必要な他の成分を生み出すことができる。これが間違いと証明されました。シュプレンゲルによってね。

これは私が今まで大学などで習ってきた難しい座学です。

つまり、植物を調べたら植物が生み出せない無機物が含まれていたので植物に与えてみたら生育が良かった。って事で肥料が普及しだしたという事です。

肥料は何を選べば良いのでしょうか?抽象的には、

野菜作りを続けていた畑はN=K>Pの肥料を選ぶです。例えば、6-3-6とリン酸少なめ。

野菜作りを全くしていなかった畑はN=P<Kの肥料を選ぶです。4-4-6とカリウム多め。

漠然としてますが、肥料の数字だけで肥料を判断するとこうなります。

なぜ?その答えは、リン酸に注意。肥料が水に溶けるか溶けないかで決まります。

あまり声を大にして言えないのですが、野菜作りを長年している「畑に残っている肥料成分」「畑に少ない肥料成分」に偏りができてしまします。

つまり、畑に必要な肥料成分といらない肥料成分ができています。

この理由は例えば、水に溶けるものと溶けないものがある。つまり、自然環境による風雨によって、流れ出てしまう肥料流れない肥料があるのです。

そして同じ肥料を何年も使い続けた結果、偏りが生じたのです。

ここ数十年いろいろな野菜を作って土の分析したりして、不足しがちな肥料が見え選んでいる肥料がN=K<Pという結果になりました

野菜栽培をしていると窒素(N)カリウム(K)は植物がいくらでも吸収します。

しかし水に溶け流れやすいので降雨で流され、土壌分析しても肥料がほとんど残っていません。

ただし、リン酸(P)は水に溶けにくく土に吸着されるので、余ったリン酸(P)がいつも過剰気味となるのです。施設(ビニルハウス)で栽培している農家の土がこの症状になり易い。

また、野菜の生育の初期にたくさん必要な成分は窒素とカリウム、リン酸は気にしなくても土に入っていて、過剰摂取しやすい。

例えば、他の資材にリンが入っている場合が多い。過リン酸石灰等

例えば、毎年、白い粉を畑にまいているのと同じ。石灰です。あれも過剰にやり過ぎて「アルカリに偏った畑」になることで作物が育たなくなります。

水耕栽培(水に溶けた養分だけで栽培する方法)では、リン酸(P)の成分が低く設定しています。

野菜作りを全くしていなかった畑はどうでしょう。カリ肥料は、実は土にほとんど含まれていません。だから最初はカリ多めN=P<Kの肥料を選ぶです。

この数字は3要素の総量であって、野菜に必要な成分の量ではありませんし、必須元素は他に13種類もあります

また肥料の種類と配合は、沢山の種類とばらつきがあります。

左上の肥料は真ん中に黒文字で674です。右上の肥料は13.5.5です。となっていますね。

肥料の数字の意味は?

有機アグレット674の場合はNが6%、Pが7%、Kが4%入っている肥料です。

すご稲有機355の場合はNが13%、Pが5%、Kが5%入っている肥料です。

つまり、有機アグレットの場合、窒素成分で6%、肥料が20㎏袋に入っていますので、1袋の中に窒素が1.2㎏の窒素成分が入っていることになります。

この内半分以上は、植物に吸収されず、雨で流れたりしているんですよ。

そう考えると肥料は計画的に大切に使わないと勿体ないですよね。

三要素の役割とその他の微量要素の特徴。

窒素(N)肥料の効果について

葉や茎の生育を良くします。葉に大きな影響があるために「葉肥(はごえ)」とも言われています。植物のたんぱく質や葉緑素を作るための要素です。主な働きは細胞分裂促進、根や葉や茎の発育増進、養分の吸収と同化作用ですが、やりすぎると生育は良くても植物が弱くなり、病害虫にかかりやすくなります。逆に不足すると生育が悪く、葉が黄色くなりやすくなり、花や実が付きにくくなります。水によく溶けるので毎年施します。

リン酸(P)肥料の効果について

リン酸ですが、開花・結実に影響するので「実肥(みごえ)」とも言われます。細胞を構成する成分になっています。細胞分裂の盛んな茎や根の先端にリン酸が多く含まれています。リン酸は他の二要素と違い植物が多く吸収したとしても過剰障害の心配はありません。

しかし、水に流れず土に吸着するため必要以上に畑に残っていてリン過剰が問題視されています。

カリウム(K)肥料の効果について

カリウムは「根肥(ねごえ)とは呼ばれなくなりました」日照不足気味のときに、カリを多く施すと、光合成をする機能を回復させる働きがあります。植物の生理作用を円滑に行う働きをして生長促進をはかっています。病気や寒さに対する抵抗力をつける作用もあります。サツマイモやジャガイモの太りをよくしたり、マメ類の実つきをよくするのでカリウムは「実肥」と呼ばれます。

こちらも水によく溶けます。

これだけじゃない足りない他の肥料要素

植物の生育に必要不可欠の元素は、

窒素 (N)、りん (P)、カリウム (K)カルシウム(Ca)、酸素 (O)、水素 (H)、炭素 (C)、マグネシウム (Mg)、硫黄 (S)、鉄 (Fe)、マンガン (Mn)、ホウ素 (B)、亜鉛 (Zn)、モリブデン (Mo)、銅 (Cu)、塩素 (Cl)の 16 種類です。

これらの元素は必須元素と呼ばれ、そのうち一つでも欠けると植物体の生長が完結しないのです。ところが自然界に多く存在している、水や空気、微量なものもあるので、特に重要視されていないだけなんです。ところが無視できる元素もありますが、ミネラル材として補給してあげないといけない元素があるのです。

このようなミネラルを補給する資材として、有機石灰「牡蠣殻粉砕した資材」、微量要素資材がありますので年に1回程度は与えましょう。

生育期間中、肥料の効き目はどうなのか?

かぼちゃを例にすると

かぼちゃを畑に植えてから収穫までの期間は5月~8月の最長で4か月です。この4か月間肥料が必要です。この4か月間、1回だけ畑にまいた肥料が持続する肥料は中々ありません。つまり後で肥料を与えなければならないのです(追肥)。

逆に葉もの野菜など30日程度で収穫するものなら、1回の施肥で十分であると言えます。

有機質肥料の効果的な使い方【使い方が難しい】
有機質肥料のやっちゃいけない、やり方全て有機肥料は使い方が難しいから、肥料を徐々に変えていく。土づくりをしてきたつもりが、土壌分析とほうれん草の野菜の健康診断から窒素が多すぎるとの残念な結果がありました。肥料がなぜ多くなってしま...

土の種類によって肥料の効き方が違う

有機肥料は完全に成分を出し切るのに4~5年かかるものもあり、以前にまいてあった肥料で育っている事も。

地力に違いと稲の窒素の吸収パターンの表

地力=土づくり

↑図 これは水田における地力の違いと稲の窒素吸収パターンの模式図です。

水田なので畑とはと違いますが、地力というものがわかるので載せました。

縦軸が植物が吸った窒素の量、横軸が成長の時期を→収穫まで載せてあります。

左の図が低地力の圃場の水稲、中の図が中の水稲、右の図が高い地力の水稲

青い部分が地力の部分、赤い部分は元肥料の部分、白い部分は追肥の部分。

明らかに半分以上が地力由来の窒素です。

地力(ちりょく)とは植物を育てる力を土が持っている事。CECともいわれます。肥料が少なくても育つ畑は「地力のある」、肥料をたくさん入れないと育たない畑は「地力がない」というような使い方をしています。水田では重粘土質の土の方が地力があると言われています。

地力があるという事は肥料を沢山取り組むことが出来る土とも言えます。だから肥料を沢山施しても、中々効果が表れないともいえるでしょう。

連作障害について【野菜を栽培することは、不自然で土がやせる、病害がでる】その対処法
連作障害の正体連作障害について、画像を用いながら詳しく掲載しています。野菜づくりで昨年より何となく作り難くなってきたと感じる事ないでしょうか。そう感じ連作障害って思ってしまう。では連作障害って何なんでしょう?野菜...

畑に与える肥料より、土に依存している養分が半分を占め、野菜が育ちます。

ココをあまり深く考えてしまうと、ほんとに肥料が解らなくなります。土には肥料を和らげる、緩衝する作用があるという事を理解で大丈夫です。

肥料はなぜ必要なのか?

そもそも植物に必要な肥料ってどうして人間が知ったのでしょう。

これは植物体を燃やして調べて、植物にその成分が入っていた、存在してたからです。シンプル。(笑)先にも話しましたが、外部から取り入れる事しかできない物質が植物にあったから、それを肥料としただけ、

つまり、肥料の種類を選ぶのではなく、野菜に必要な肥料の量が栽培期間中に土の中にあるのか、を優先して選びます。

ここで注意、土づくりと有機肥料は一緒に考えないでね。あくまで植物に対して考えて下さい。現在の肥料は多種多様ですが、極端に肥料を入れなくても畑で野菜が育つのなら肥料を入れる必要はありませんから。

期間で肥料を選ぼう(有機肥料と化学肥料を使い分ける)

化学肥料ですと1か月(30日)を目安に!

有機質肥料ですと1~2か月(60日)を目安に!

各肥料の特徴に合わせて混合した方が良いですね。また、肥料をコーティング剤で覆い、効き目を遅くした(ib化成肥料)もあります。一番手っ取り早いのは専用肥料ですが多品目栽培や家庭菜園には向いていません。

この特徴を踏まえ2つを混ぜて使う。

基肥として穏やかに効く有機質肥料を与え、追肥として早く効果があらわれる化学肥料を使うのがもっとも合理的な施肥の設計です。

つまり、後から効いてくる肥料(有機質肥料)+最初から効いている肥料(化学肥料)を混ぜて使うとお互いの弱点を補うことができますね。

また、追肥は化成の方が即効性があって使い易い。

野菜の肥料の計算方法

①野菜の必要量によって肥料と量を選ぶ方法(例)

農林水産省 主要作物の施肥基準がありますのでご参考にどうぞ。

例 南瓜 露地 洋種を選択します。夏どりする、一般的な南瓜栽培です。施肥量は N-P-K=20-20-20です。単位は(㎏/10アール)

問題 10アール当たり窒素20㎏与えればよいと栽培施肥法に書いてあります。

今ある肥料のN-P-Kの成分が20-20-20なら、何キロ肥料を撒けばよいでしょう?

答え

n-p-k成分20%肥料なら、20÷0.2=100㎏。

具体的には100m×10m(10アール)の畑に、n-p-k=20-20-20 の肥料を 100㎏ 施すとよい。

10アール=1000平方メートルです。

1平方メートル(㎡)当たり、高度化成肥料20-20-20なら、100g-100g-100g

つまり、かぼちゃ1㎡には最大肥料を100g与えればよい。

後は応用。有機肥料であれば先ほどの有機n-p-k=6-7-4で計算します。窒素(Ñ)6%なので、20÷0.06=330㎏。必要となります。

リン酸が多く、カリウムが少なくなるので、単肥で調整します。

有機質だと骨粉(p)草木灰(k)など、また、たい肥とか土づくりしてコスト削減しないと購入した有機100%肥料では経費かかり過ぎですね

勿体ないですよね。

菜園の肥料の量の簡単な計り方を紹介します【道具は使いません】 | さびまりの野菜栽培ブログ
野菜の生育をよくするため土づくりに使う肥料ですが、何をどんだけやったらいいのか? 2000年以上の農耕の歴史の中での中で完全な農業といえるのは地力を維持するためにヨーロッパでは輪作、日本では水田が始まった頃です。また、肥料の起源は、江戸時代のら刈草敷が行なわれてきた「草を肥料とした土づく

 

コメント