ほうれん草の育て方【種の選び方から肥料・栄養分析まで】まとめ

ほうれん草

ほうれん草の育て方・土つくり・栄養価など今までの記事をまとめています。

ココでは各記事ごとに簡単に説明し、網羅した内容となりますので、お好きな場所をご連頂けると幸いです。

ほうれん草の育て方 失敗の原因は土づくり⁈【石灰のやり方】

記事の内容

この記事では、ほうれん草の基本的な育て方・石灰のやり方・シーダーテープの使い方を図を用いながら、解り易く解説しています。

ほうれん草栽培をするときに注意が必要なポイントを中心に解説しています。

石灰「石灰を振れ」と言われ使い方と逆にやり過ぎによる障害。

種まき方法「シーダーテープ」も図を使っいるの解り易いと思います。

ほうれん草を育てるための基本

有機無農薬栽培ができます。病害虫に強く、有機質肥料との相性が良いです。

〇ほうれん草は種まきから収穫まで、適温で40日間(冬季は約60日)、0℃の低温にも耐えます。

〇ほうれん草は冬の野菜です。ちょっと肌寒くなった頃です。発芽温度は20℃付近が最も良い。

〇発芽までの日数は7日程度と若干遅めです。夏の温度が高いと極端に発芽が悪くなり、まばらに生えてきます。

ほうれん草の大敵は酸性土壌です。最適はPH6.5

葉が全体的に黄色くなり、枯れていきます。症状がでた後で石灰を振っても手遅れです。

ほうれん草に石灰をまく理由とは

ほうれん草は、アルカリ性の土でないと育たないのではありません。6.5~7.0の中性です。

石灰を蒔くのは「カルシウムの補給」と「酸性土壌の中和」の2つの目的です。

日本の気候は多雨によって栄養分が失われ、酸性土壌になっています。

雨が多く地形が急峻な事から、腐植も増加しない、世界大陸のそれと比べて未熟な土が多いからといわれています。

ほうれん草の種のまき方の基本

  • ほうれん草が一斉に発芽するのに大事なことは、タネの深さと蒔いた後の水やりです。
  • ほうれん草が発芽するのに好きなちょっとごろごろした土が好きです。
  • 土が細かすぎたり、タネの深さが深い1㎝以下、土が細かすぎると空気の層がすくなくなって生えにくい。
  • 発芽するまで、地面を乾かさない事。
  • 水やりするのは発芽させるこの時だけです。
  • 後は、収穫まで水やりがほとんどいりません。土の表面が乾く程度なら大丈夫です。

ほうれん草の種まきの方法【シーダーテープ】

シーダーテープ種をひもに巻き付けてテープに加工したものです。

このように加工することで簡単にほうれん草を蒔くことができます。

また深さが一定なので発芽が揃います。種子間隔が一定で、風通しよく、病害が少ないくなる、間引き等が省略できるなどメリットがあります。

この記事については、ほうれん草の育て方 失敗の原因は土づくり⁈【石灰のやり方】に詳しく掲載しています。

ほうれん草の育て方【コツは、品種と発芽】

記事の内容

この記事では、ほうれん草の品種と種子と発芽について詳しく掲載しています。

ほうれん草はタネを撒く時期によって品種を使い分けたり、発芽しやすいように種に工夫がされています。

ほうれん草を確実に発芽させ、育てるための品種選びができるようになります。

ほうれん草の品種選びが重要な理由

種子のサイズとほうれん草の姿

ほうれん草のタネは色々ありすぎて正直わかんない。どれも同じでは?

品種が多様であるということは、それ以上に気候に左右されやすい野菜なんですね。

なぜタネが重要なのか、多様な品種をどのように使い分けていいのかを説明しています。

例えば

・同じ品種なのに種子の大きさが違う。

・ほうれん草の葉の形や姿が違う。

・ほうれん草の種子に発芽処理してあるものと無いものがある。

 

ほうれん草の種子の大きさに違いがあるってこと。

もちろん「無選別」も

なぜ、タネの大小のサイズがあるのでしょう?

なぜタネの大きさを分ける必要があるのでしょう。その理由は発芽率が違うことです。具体的には発芽勢です。

簡単にいえば種の芽が出る勢い、生え揃うまでの日数がちがう。これが収穫の時に大きく変わりますので、個人的には重視してます。

なぜなら、間引きをする場合には、サイズの違いは気にしませんが、一斉収穫する場合は、生育が不ぞろいだと収穫手間になってしまいます。

その為、Ⅼサイズの種子を選び、一斉に生えそろう種子を選ぶようにしています。

また、品種を選ぶポイントも紹介しています。特に重要なことは「とう立ち」です。

とう立ちしてしまうと商品になりません。

PRIMAX・エクセルプライム・クリスタルコート・プライミング種子とかいうネーミングで袋に書かれていることがあります。

これは種子処理をして、タネの発芽率を上げるための加工処理の事です。

この処理は、ほうれん草が主ですが、いったいどんな処理がなされているのか注意点を解説していきます。

この記事については、ほうれん草の育て方【コツは、品種と発芽】で詳しく掲載しています。

ほうれん草の苦み・えぐみの原因は栽培にあった【シュウ酸と硝酸態窒素】

記事の内容

この記事では、ほうれん草の苦くなる原因を掲載しています。苦いものが当たり前と思っていませんか?食べると不味いだけでなく、体に悪影響を及ぼします。

ほうれん草に含まれる「シュウ酸」のが原因。栽培の仕方によって原因となる成分の量を減らせますシュウ酸の少ないほうれん草を育て、美味しく頂きましょう。

ほうれん草を食べると、口の中がキシキシして独特のえぐみ・苦みを感じることがあります。これは、ほうれん草の「シュウ酸」という成分が原因。

シュウ酸と口内のカルシウムが結合「シュウ酸カルシュウム」に変化して微細なトゲトゲ結晶が口内に残ることで不快感が残ります。

このシュウ酸は厄介な成分で、口の中ではえぐみとなり、吸収されたあとに体内のカルシウムと結びつき、結石の原因になると言われています。

その原因となるのは、ほうれん草を栽培する時に、肥料を吸収します。その肥料が過剰に摂取され、使われなかった肥料養分がほうれん草に蓄積されます。

それが硝酸態窒素からシュウ酸として蓄積されています。

硝酸態窒素とアンモニア態窒素の施用を調節する(少なくする)ことによりシュウ酸、硝酸含量の低いホウレンソウ栽培が可能です

簡単に言えば、硝酸態窒素を少なくすることでシュウ酸が少なくなるという事ですね。

この記事については、ほうれん草の苦み・えぐみの原因は栽培にあった【シュウ酸と硝酸態窒素】に詳しく掲載しています。

ほうれん草の栄養分析と土壌診断。【その結果は!失敗して分かった事】

記事の内容

この記事では、実際ほうれん草を栽培し、そのほうれん草を栄養分析しました。また、ほうれん草を作った畑の土壌分析も行ってみました。

その結果を報告しています。美味しいほうれん草を作るには、健全な土を化学的に事例を用いて説明します。

土壌分析の診断結果がコレ

実際のほうれん草の診断結果の画像です。エクセルデータとして蓄積されるので、毎年改善結果が残りますので畑が多い場合に便利ですね。

画像の判定が見やすいように黄色い棒グラフで表されています。

分析項目は、物理性は、三層分布・化学性は、pH(H2O、KCI)、EC、硝酸態窒素、アンモニア態など多岐にわたります。

真ん中より右に行くほど多い。真ん中より左に行くほど少ないという判定基準も見やすいです。

この分析した結果で、化学性では硝酸態窒素・リン酸が過剰に入っている。苦土(mg)が少ない。

物理性では、液相が少ない。このような結果となりました。

栄養分析の結果も掲載しています

この記事、ほうれん草の栄養分析と土壌診断。【その結果は!失敗して分かった事】に詳しく掲載しています。

 

コメント