きゅうりの育て方。品種の選びかた。【四葉胡瓜 動画あり】

きゅうりは、お客さんのことを第一に色々なこと考えて生きてきました。
私たちのキュウリの評価
私たち人間にとって食べやすいように変化してきました。といってもきゅうりに限った話ではないですが野菜全般がそう。
箱にきれいに並んで美人のキュウリが今のスーパーに年中並んでいます。価格の変動はあっても、キュウリの違いが分かる人はそういないはず。
もちろん、品種の能力を最大限に発揮するプロ農家さんは、多い方で1本の株から100~150本のキュウリを成らせるのです。
なったのではありません、ならせる技術と経験+品種があるんですよね。
農家だけでなく「タネ屋さん」もしかり、種苗会社は売れる「タネ」を作ります。
どのようなキュウリを作れば消費者が買ってくれるのだろう。どのような品種を作れば農家さんが買ってくれるだろうと改良を重ねました。キュウリの改良は、さまざまな変化を重ね開発し、消費者にとって必要な形に変化したのです。
その変化とは。
その結果がキュウリの特徴がこうなりました。
もくじ
キュウリは無難に。
味は特に気にしない!見た目が大事!だってサラダがほとんどだし、ドレッシングかけるじゃん。
消費者は、このような評価がキュウリにあります。キュウリの一般的なイメージです。
とげが少なくて、つやがあって、真っ直ぐ、きゅうりの味?あった?
まあ、まあ、確かにキュウリがまずいというクレームは聞いたことがありませんね。クセのないものが好まれます。
きゅうりの故郷は、ヒマラヤ山脈の南部、もともと斜面を這うようにして育っていました。本来、黒いとげのある良く太ってコロコロになった苦い瓜です。多分、下の画像の様だったと思います。
日本でも私の町の近くにある加賀の伝統野菜「加賀キュウリ」は太っちょです。私の町では、おばあちゃんが、太っちょキュウリを、酢で和えた「なます」や煮物に太っちょキュウリを使っていたのを覚えています。
そんなキュウリはスーパーでは見たことがありません。直売所でたまに見かけますが、ほとんどのキュウリを作ったことがない方は食べ方はもちろんキュウリがへちまみたいに大きくなる事を知らないでしょうね。
きゅうりの品種改良
今のキュウリは、若取りした未熟果を食べる代表的な野菜です。苦いとか太ったキュウリを好みません。
サラダ、浅漬け、などに用いますが、キュウリに味を求める人がいなかったのだろうと思います。水分がほとんどですからね。
それよりもキュウリが沢山なる品種、病気に強いなど品種改良がされてきました。中には美味しい品種がありますが需要が少なかったのでしょう。
きゅうりの品種改良の事例
きゅうりの品種改良はどんな目的でしているのでしょう。見た目、それともたくさん取れること!?
家庭菜園でしか食べれない品種と作り方。
家庭菜園で人気の高い品目はトマト、ナス、ピーマンと並んで人気の高いのがキュウリです。
その理由は、播種から収穫までの栽培期間が果菜類の中では最も短い(植えてから最短60日)こと。
収穫した果実をそのまま食べられる気軽さ、栽培が比較的手軽であることです。
手軽だからこそ、本物のキュウリを栽培してほしいと思っています。そこで今回はおいしいキュウリの作り方を紹介します。
キュウリの品種選び
家庭菜園ではもちろん
キュウリの品種は四葉系です
イボがあり、白い粉が吹き、40㎝にもなる長くでかい品種。
今までの品種改良されてきたとはいわば反対の品種です。理由は、プロ農家が作っている品種は管理を非常に細かくしています。キュウリは非常にデリケートで素直だといっても過言ではありません。プロから見れば作りにくい品種。
古い品種が少々見た目が悪いかもしれませんが、キュウリの味があり最高です、シャキシャキ、バリバリ食べれるキュウリです。病気にも強く、多くはなりませんが最高の味は保証します。
注意、、、(イボ)とげが想像以上に有るので気を付けてくださいね、わたしも最初はとげでかぶれました。( 一一)
きゅうりの品種
四葉胡瓜の代表的な品種
(シャキット(タキイ種苗)、短径四葉キュウリ(久留米)、黒サンゴ、味サンゴ、(サカタのタネ)、四川キュウリ)
キュウリの苗選びと植えつけ時期
四葉胡瓜の苗は市場に少ないと思います。その為、種子を購入してタネから育てることをおススメします。
キュウリの発芽は瓜科の中では発芽しやすく簡単ですが、まだ肌寒い時期なので、過湿によって苗が伸びすぎることがあります。
苗を植えつける時期は「晩霜」の恐れが無くなった頃が鉄則です(最低気温8℃以上は絶対)。
慌ててはいけません。北陸近辺では4月下旬~5月上旬が適期とされますが、実際に苗が登場するのは4月上旬にはホームセンターに並ぶことがあります。
4月では枯れるか、成長が止まるかどちらかです。植えつけは5月の中旬頃
早めに植え付け、結果として霜にやられてしまうことがあります。きゅうりに寒さが当たると苗が全く大きくなりません生長点が枯れていることがあります。
キュウリの苗の大きさ
市販のキュウリ苗は適期よりやや小ぶりのものが多い。注意として、寒さに当たっていない事。寒さに当たると苗が遅れます。
なぜ早くから苗が並ぶのでしょう?この理由は、ホームセンターではできるだけ他店より早く品ぞろえを良くし販売したい。
良い苗の状態を長く持たせたい、と販売店側の理由です。全てではないです。
上の画像は適期の苗の大きさ、本葉3~4枚です。
これより大きくなると9㎝ポリ鉢では貧弱な苗になります。本葉4枚以上あれば大体大丈夫。
今回の画像は株間は30㎝ですが、ツルを図の上下に交互に1本に仕立てていくので60㎝は開く計算になります。
キュウリの育て方【植えつけ】
さて、きゅうりを私はハウスで作っています。ハウスで作るとキュウリは大きな葉を広げてすくすく成長します。
これは、キュウリは「風が大の苦手」ツルが掴まれず葉がをふらふらしていている状態はキュウリにとって非常にストレスです。なので露地で作る場合は、しっかりと支柱に立てネット等に這わせるとよいでしょう。
植えつけて約30日の状態です。非常に大きくなるのがわかります。もうすでに下の方ではキュウリがなり始めました。
きゅうりは上根しかはらないという事。(根っこが広く浅く這います。)
マルチの下は、表面に白い根が上にびっしり這っています。マルチの下の上の方の肥料と水分で生きています。
キュウリの根のある表面の土は非常に乾きやすいし、温度や肥料濃度が変化しやすい。
つまり、土を乾かさないことが重要。マルチが無ければ、ワラでも可能。
浅い根が広く張るキュウリは土の変化に敏感で疲れやすいのです。
家庭菜園で作っているとは、キュウリの果実のお尻の所が太った、または、先の方が太った果形になることがあります。
「尻太」「先細」と言うこともあります。
これはキュウリがもう疲れて「へとへと」と言っているサインです。
せっかく良い実がついても、それを育てる養分と体力が全くないこと、農家では「なり疲れになった」って言ってますね。
理由は簡単で、根が張っていないのです。
この事に関してきゅうりの育て方 枯れない植え方のポイント【家庭菜園 画像あり】に詳しく掲載しています。
キュウリの芽かき・摘果【最初が肝心】
きゅうりは、花粉がなくても実がなる(単位結果)ということができる植物です。
また、節なりキュウリは、節があるところに次々と雌花を咲かせ、キュウリがなります。上の画像です。
それも花が咲いてからお7日程でこの状態は、キュウリもへとへとになり、きゅうりも沢山なったので今日は収穫しないでならせておいた。はい、もうアウトです。
言い換えれば、ワキ芽と雌花をつけなければ、ツルが激しく大きくなります。ツルボケって現象になりかねませんのでしないようにお願いします。
トマトの所で話を少ししました。トマトは、双葉2枚開いてから本葉7枚まで雌花が咲きません。なぜなら、トマトを成らせる力がまだトマトにはないことを知っているから深く根を下ろすまで実を成らせません。しかし、キュウリは浅い根っこを広くです。深く根を張っていない状態なのでバテ易いんです。しかも品種改良して沢山なるようになっているのでは人の手で調整する必要があるんです。
本葉8枚以下のわき芽と雌花は全部取りましょう。
これからも、しばらくはワキ芽を取りますが、本葉8枚以降は普通に雌花をつけて実を成らせ収穫してください。
-
前の記事
ほうれん草の苦み・えぐみの原因は栽培にあった【シュウ酸と硝酸態窒素】 2019.12.08
-
次の記事
JGAPを分かり易く解説【JGAP認証しました】 2019.12.11