ナス(茄子)の生育を調べる方法【花のしくみと受粉】
- 2020.07.10
- ナス

野菜の構造をがわかるととっても楽しいです。生育の変化が現れる前に、植物の気持ちを汲み取って、天候を予測して、農作業する。
「野菜作りは普通に楽しいよ」 そうですね。もっと知ればもっともっと楽しくなるはず。
植物も自然の摂理に合わせ考えて育つ、その姿がいとおしいし生きているんだなぁって感じます。子供たちが畑で収穫したトマトやキュウリを美味しいと言ってきれいに全部食べている姿を見ると、野菜の育つ様子を含めて食事なんだ。
もくじ
ナスを育て方、先ず花を見るべし。
ナスの特徴(規則性)
葉序とは
簡単には言えば、植物の規則性のことで葉っぱの枚数とか花の位置などにナス独特の法則があります。
陸上植物の葉は一定の規則性をもって茎に対して配列しており、この配列様式のことを葉序 (phyllotaxis) という。
互生葉序 (alternate phyllotaxis)茎の1節に1個の葉がつくことを互生 (alternate) といい、その葉序を互生葉序という。
もし葉序が乱れるとどうなる
この葉序の法則が乱れる(規則性とは違う形になる)事があります。これは、着果習性が崩れると何かしらナスの生育に問題があるってことになるんだよね。
それはナスが自分で
「ナスがまだ葉が必要だ、光合成が足りない。花が咲いたけど、養分が足りなくて実を落とそう。」
そう言っているのかも。
だからこのサインを見逃さないようにしましょう。
ナスの葉の秩序は
具体的にナスは本葉8~9枚の節間の次に第1花を咲かせます。
以後2枚の葉ごとに順次花を咲かせて生育していきます。
第1花の下の葉の付け根から出る脇芽(側枝)からさらに第2果、第3果と次の側枝が発生して、それぞれ2葉ごとに花芽が付きます。
トマトとよく似ていますね。
ナスの収穫までの期間は時期によりますが受粉後2~3週間(約26日)で収穫です。種は20日目から実の中にできてきますので種が嫌なら早めに収穫することをお勧めします。
ナスの受粉ってどのような仕組み。
ナスの花は生育診断するにも重要なのでここでは、ナスの花について説明します。
植物は自然に受粉します。風やハチによって花粉がめしべについて受粉して実がなるって、小学校の理科の授業で習った記憶がありますよね。
ナスはナス科で、同じ仲間にトマト、ピーマン、ジャガイモなどがあります。少し花の仕組みに違いがあるトマトと比べながらナスはどのように受粉しているのか見てみましょう。
トマトの受粉については、トマトを育てるのがもっと楽しくなる方法。着果の仕組みをわかりやすく解説 【花と栽培の仕方】
ナスの花は受粉が必要なの?。
結論を言えばナスは、受粉をしていますが、トマト同様に勝手に自分で受粉します。人工的に受粉する(ホルモン処理)という方法もあります。
ナス栽培で家庭菜園で受粉はあまり気にしないでもいいかもしれません。受粉しなかったからナスがならなくなったということはあまり聞いたことがありません。
花が咲いてもナスがならなかった原因は他にあるようです。
ナスは自家受粉します。(植物の同一の個体のなかで受粉の起ることをいいます。)
つまり、ナスも1つの花の中に雄しべと雌しべがあって、受粉が起こります。
1つの両性花のなかで受粉が起る同花受粉です。
対義語として他花受粉があります。例えば、かぼちゃやスイカ、きゅうりとかね。おしべとめしべが別々の花の植物です。
自家受粉するメリットとしては他家受粉と比べて、受粉の成功率が高いです。
デメリットとして他家受粉と比べて、遺伝的多様性の面で不利という短所があります。遺伝的に弱いのです。
市販されているナスの種子はF1とか交配種ですよね。あれは無理やり、他の品種のナスと受粉させています。
自家受粉を積極的に採用する植物は、独特の受粉システムを備えていますので、同じナス科でナスとトマトも若干の違いがあります。
ナスの花のしくみ
ナスの花が咲いて、ナスがなります。当たり前ですね。笑。上の画像のように紫の花が咲いています。傘のような黒い部分がヘタ「ガク片」です。
ナスの花の構造と受粉のしくみ
下の図は、ナスの花の画像です。では一体どこがおしべとめしべでしょう。
実は、紫色の花(花弁)の中にある突起のようなものが並んでいるのが葯(おしべ)です。おしべの内側に「花粉」その中心に花柱(めしべ)があります。
ほんと形はトマトとよく似てますね。
ナスの花の色が紫な理由は、虫による受粉を必要としていないと言われます。
黄色の花はミツバチ等の虫には目立ちますが、紫の花は目立ちません。逆に白い花は夜に目立ちます。夜行性の蛾などによって受粉します。ですから、紫とか青い花は珍しい色だとされています。
ナスの花の模式図
ナスはどのように受粉しているのでしょう。
花が咲いてくると花粉の筒の中を通り抜けるように、最初は小さく隠れていた「めしべ」が伸びてきます。
詳しくは「花柱が伸びて、花頭が上にせり上がります」。その後、黄色い葯(ヤク)先端にある穴から花粉が落ちてきます。
めしべが大きく伸びた先端の柱頭(ちゅうとう)に上から落ちてきた花粉がつく。
その時に受粉する仕組みです。
分かり易いように下の図を掲載しておきます。
ナスの花から花粉がパラパラと落ちている様です。確かに、ナスの花は下に咲きます。上に咲いたのでは花粉が落ちないからなんですね。
「パラパラ」花粉が落ちていきます
下を向いて花粉がパラパラ落ちて、受粉です。
受粉のタイミング
ナスの花の寿命は開花から4日間といわれ、そのまま開花し、夜間も咲き続けています。
受粉の時間帯は朝7時~10時までが良いとされていますが、曇天だと午後も受粉しているといいます。
開花後4~5日はあまり果実は肥大せず、その後急激にナスは大きくなります。
初めは縦にのび、ついで横に太くなっていきます。
このような花の受粉はうまくいくでしょうか。
花柱が短いとおもいませんか?葯の先端から花粉が落ちるのになんだか長さが足りないような?
これだと受粉しないと思えませんか。
そうですね。花粉がかからないですね。
ナスの生育診断
ナスの生育診断は、とっても簡単です。収穫しながら生育診断できるようになりますので是非覚えておいてください。
花の大きさとめしべの長さを確認しよう。
左側の花(短花柱花)が肥料不足の花。右側の花(長花柱花)が肥料が十分な健全な花です。
開花直後の花の形状で肥料切れを早期に発見することができます。
明らかに花の大きさが違いますが、(笑)花の大きさではなく、花柱の長さを見ます。右側の花柱は短く、左側の花は花柱が長いのがわかります。
先ほどの花は短花柱花です。肥料不足によってナス自身が実をつけにくくしているのです。ナス実がなるとナスの株に大きな負担がかかるからね。
花の上の部分の枝の張りを見よう
左側の花(中花柱花)が栄養状態が低下し始めた時期に分化・発育しています。開花位置より上に2~3枚の葉が展開しています。
右側の花(長花柱花)で栄養状態がよい健全な状態に分化・発育したもので開花位置より上に4~5枚の展開葉があるのがわかります。その上につく花の数も違いますね。
また、生長している上の方の葉っぱが下の葉に比べ、紫がかった葉も栄養状態が良いと言えます。
ナスを切り戻ししなくても成長が止まっている状態が栄養不足となっている証拠です。
ナスの葉は大きく「さぶとん葉」を作ろう。
私の手の長さは大体20㎝です。それがすっぽり隠れるくらいの30㎝以上「ざぶとん葉」このような大きな葉を作るのが理想です。
このような状態で最後まで育てることが理想です。追肥は、粒の有機肥料で結構です。畝の外側に施すとよいでしょう。
株元でも構いませんが、窒素ばかりが効いて見た状生育がよく即効性がありますが、長く収穫するにはナスの株から30㎝以上はなれた畝の外側に施した方が良い結果につながります。
肥料をやるだけでなく、整枝や「切り戻し」することによって、花や果実の方に沢山栄養を行き渡らせるようにするとツヤツヤの重たいナスが収穫できるのでナスがどのような状態なのか診断して、大事に長く沢山収穫しましょうね。
PS 私の地域では「ナス」のことを「なずび」と言います。どっちも正解なのかな。
の参考になれば幸いです。
-
前の記事
大玉トマトを長く栽培する方法【摘果と日射を考えて】 2020.07.07
-
次の記事
収穫祭やイベントに最適。スイートコーン・トマト・キュウリの品種はコレがおススメ。 2020.07.19