液肥はどのような時使うのが良いのでしょう。また液肥はどの種類でも同じだと思っていませんか。
液肥を使う場合には植物の生育があまりよくない状況になっている時に使う。なんとなく植物が元気がないから液肥をやって元気になるといい。この理由が多いのでないですか。
でも本当は良くない状況にならないように植物にこまめに与えるのが液肥です。
そこで、液肥の使い方と希釈の方法をお伝えします。
この記事では植物に与える液肥の使い方、液肥の希釈倍率の方法を掲載しています。植物に養分として与える液肥は、少量を定期的に散布しなければなりません。液肥と一口で言っても、いろんなタイプと種類があります。
液肥(液体肥料)の特徴。【固形肥料との違い】
液肥をどんな時に使うの。
液肥(液体肥料)のメリット
植物に素早く栄養を与えることができるので速効性の追肥に最適。もちろん使い方が簡単です。
液肥は定期的に使用することで、植物に最適なかたちで栄養を補給することが可能です。
吸収時間が短く、効果がすぐに期待できます。
固形肥料は水に溶けてから吸収されるので溶けるまでに時間がかかります。液体ならすぐに根や葉から吸収されやすい形になっているので即効性が抜群です。
濃度を間違えて沢山あげてしまってもすぐに水で流すことができるので、初心者も失敗が少ないのも良いですね。
液肥のデメリット
植物に肥料を与えても効果が長続きしない点です。
液肥は液体ですから植物に吸収されますが、吸収されずに余った肥料は、水に流れ出てしまいます。
液体肥料は流れやすいためどうしても与える頻度が多くなります。1度きりではダメなんですね。
液肥と補助剤(活力剤)の違い
活力剤とは、肥料成分は含むが含有量が肥料の規定以下のもので、アンプルタイプやそのまま使用するシャワータイプなどが多くあります。
液肥と違って、活力剤だけでは植物に充分な栄養を補給することはできません。活力剤は、植物にとっての主食である肥料と併用することが必要です。
つまり、「活力剤」は人間の場合に例えると、栄養補助食品のような役割をする製品なのです。
例えば、商品名であれば「HB101、万田酵素、メデネール」が有名です。
あくまでも別途与える資材ですので、液肥ではありません。
液肥のやり方
土に散布する方法
植物が植えてある土に液肥をまく一般的な方法です。もう1つは葉面散布する方法があります。
どのくらいやるの?
やり過ぎで害にまたは無駄にはならないの?
植物が植えてある土に水で希釈する、あるいは原液のまま、ジョウロやバケツでまき、根から水と一緒に肥料を吸収させる方法です。
水やりのような感覚で行えるので初心者でも簡単ですが、まく範囲が広く、植物に取り込まれずにそのまま流れてしまう分も多くなります。
また専用の注入器によって、植物の周辺の土に液肥を入れる土壌灌注という方法もあります。目的の場所に直接注入し、土壌の中の根の近くに肥料を与えることが可能です。
よく果樹など樹木につかわれることが多いですね。
確かに、1株に何ccとかと書いてありませんね。
下記に野菜の肥料の必要量によって量を決める(液肥)で詳しく掲載してますが、
植物の根に栄養がいきわたる量は、はっきり言ってわからないのが正直な所です。
これは、基になる土の今の状態が解らないからです。
土壌分析して、数値化しているのであれば可能「土の量、肥料の成分量、水分量など」ですが、普通は数値化していません。
ただし、植物が必要としている栄養「養分の量」は解ります。
植物を栽培するにあたって、畑の土の中の水に溶けている養分の値がEC0.2~0.3が適正と言われています。
その適正値になるように散布するのが液肥の効果的な使い方となります。
しかし、畑を適正なEC値にすることは、非常に難しいのです。
なぜかというと畑の場合には、EC値だけでは養液管理を判断できないからです。後述しますが、液肥はシンプルに考えた方がよさそうです。
液肥の効果的なやり方
液肥の量「倍率」を一定にして、定期的に散布する。
本来ならこの適正量を与えるべきですが、現場では多く濃く液肥を流し栽培する事もわざとしています。
濃い液肥を流す理由は、土には緩衝作用があり緩衝されても大丈夫な様にです。
土の緩衝作用とは
野球のバッターがヘルメットをかぶるのは、ピッチャーが暴投してボールが頭に当たった時、その衝撃(しょうげき)をやわらげて頭を守るためです。このようなヘルメットのはたらきを緩衝(かんしょう)作用といいます。
私たちのまわりにある 「土」 にも、自然界の衝撃(ストレス)をやわらげる緩衝作用があり、作物の生育を守っています。
水に、薄い塩酸(酸性)または水酸化ナトリウム(アルカリ性)をほんの少しだけ入れると、水のpH値は大きく変化します。
しかし、前もって水の中に土を混ぜておくと、pH値はほとんど変りません。これは、土にイオンを吸着するはたらきがあるためで、化学的な緩衝作用といいます。
たとえば酸性雨が降っても、土のpH値が大きく酸性に傾くことはなく、作物の根は守られます。
引用:農業環境技術研究所
液肥を無駄なく使うためには
液肥をやり過ぎた場合(必要以上)には土にしみこまず、液肥は下に流れでてしまいます。
やり過ぎたことによってその養分が土に蓄積されることは有りません。
植物に使われない液肥が流れて無駄になります。
従って、液肥を少量づつ定期的に植物に散布するのをおススメしています。
葉面に散布する方法
霧吹きなどで直接葉の表面に吹きかける方法(葉面散布)。
葉に直接噴霧し、ダイレクトに植物へかけることで成分の植物への取り込みの効率が高いことでも知られています。また、水に流れる事も無く肥料のロスも少なく効率のよいのも特徴。
葉面散布剤は特殊な肥料で、葉に肥料が広がり吸着する展着剤と植物が吸収されやすいように緩衝剤が入っています。
その為、植物には吸収されやすいのですが、それでも濃度障害が起こり、葉焼けを起こす事が有ります。
使い方はかなり注意が必要で、最初は薄める倍率を高くして徐々に濃度を濃くした方が良い。
日中の気温が高い時は、植物を痛め、水分だけが蒸発して葉焼けをおこしてしまう可能性があります。逆効果ですね。
夏の暑い季節は日中は避ける等、充分注意しましょう。
特殊な液体資材の使い方の例
トマト栽培では尻ぐされ病。白菜レタスの芯腐され予防に使われます
これは「カルシュウム欠乏症」によって引き起こされるます。
この一時的に「カルシュウム」が不足することによって引き起こされるます。
その為、素早くカルシュウムを植物に吸収させるために「カルシュウム液肥」を花面・葉面散布して使います。
液肥(液体肥料)の薄め方と使用方法】
液肥原液を規定に薄める方法は?
家庭菜園で液肥をあげる場合
植物や資材によって倍率が変わります。液肥容器に希釈倍率が掲載していますので読んでください。事例として有名なハイポネックスという液肥を上げて説明します。
- 庭植え植物(花木・庭木・果樹・芝生)は250倍
- 草花・野菜・バラ・キク・観葉植物・花壇・菜園は500倍
- 鉢花・洋ラン・球根・花木・果樹・ハーブは1,000倍
- サボテン・東洋ラン・カンノンチク・山野草・盆栽・幼苗は、2,000倍
と希釈倍率になっています。この倍率の違いは、植物の養分吸収量が違うので、この250倍~2,000倍という差が生まれています。例えば幼苗は根もさほど伸びていない状態なので高濃度では根を痛めます。その為、液肥を薄めます。しかし、果樹など数年経た太い根が張った物については、吸収量が多く広範囲なので高濃度でなくては効果が出ないという事です。
コチラの方が多そうです。お気をつけください。
このようなハイポネックスは液肥としては一般的な商品を使うのが手軽です。
これは原液なので薄めて使います。そのまま使えるストレートタイプもあります。
そうめんのつゆみたいですが(笑)じょうろに液肥を入れて、花壇や野菜の株元に散布するタイプです。
キャップ1杯20mlと表示してありますので、10リットルのじょうろにキャップ1杯(20ml)で10,000ml÷20ml=500倍液ができます。
最も簡単な液肥の作り方(見た目で判断する)
手軽に液肥を作る(野菜・花壇・菜園)
液肥の色の濃さで判断しましょう。↑の図の500倍の色がちょうど良い濃度です。
鉢物等の少量であれば、見た目で作ってしまいましょう。
原液5mlもしくは原料5gをじょうろ1杯満タン(10ℓ)で2,000倍。
これで1週間に1回欠かさず与える。それで十分。
例、液肥2000倍を作り方(幼苗)
上↑の図 2000倍の色の具居を覚えておきます。少し色がついている程度です。しかし200倍は作れます。
この表にはありませんが、250倍にちょっと濃い200倍液肥の水溶液をまず作ります。
①1000ml(1リットル)の水に液肥の原液5mlを加えます。これで200倍液。
②200倍の1リットル液を作り、水を10リットル入るにじょうろに入れて、水を満タン。これで2000倍液の完成
最近の液肥には着色剤がついていますので、色の濃さで濃度が比較することもできます。
でも、でも、じょうろが青い~。
そんなの関係ね~( ;∀;) 家庭菜園では、無駄なく使いきりたいですからね
一旦、1リットル作ってそれを10倍に薄めて使う事。
液肥混入機を使って液肥を与える方法
もっと精密に液肥を与えて野菜を育てる方法液肥混入機を使う方法(ベンチュリ―方式)農家は液肥も場合によって使います。
特に大規模なハウスでの施設園芸栽培や、果樹や花の農家さんをはじめ、ほとんどの農家さんは液肥を使われていると思います。方法としては水やりと同時に液肥を混ぜて肥料を与える事をしています。水の中に少しづつ液肥を混ぜていく方法です。
この場合、養液栽培や養液土耕栽培では、ECをコントロールするのが重要です。その為、ECをコントロールすることで、液肥の濃度をコントロールして、野菜の生育をコントロールします。例えば、株を大きくしたかったり果実を大きくしたければ、与える肥料の量を増やしてあげる。逆に、株をあまり大きくしたくなかったり果実を大きくしたくなければ、与える肥料の量を減らします。
今回は仕組みが解り易い、シンプルな液肥混入機で説明します。原始的で基本的な「液肥混入機」を紹介します。
野菜の肥料の必要量によって液肥の量を大体きめる。
下記に少し詳しく掲載していますが、中々難しく分かりにくい事なので参考までにご覧ください。
土の中に肥料がどのくらい入っているのか?その指標となるのがEC(イーシー)です。
大体(+_+)
野菜栽培の適正なEC値は実はわからない。
土壌や培地には緩衝能があり、システムによって一株あたりの培地の量が違うからです。
畑や培地には、「緩衝能」とよばれる機能があります。
畑の保肥性(通称、CEC)は畑の種類によって違います。例えば、ピートモスや粘土質の土は保肥性が高いし、ヤシガラや川砂・赤土は低いです。
一株あたりの畑の量の違い、株間の違い、植えている数の違い。
つまり、様々な要因が複雑に重複するので適正なEC値を断定することが難しいと考えています。
ECとPPM
肥料濃度を表す単位としてEC以外にPPMがあります。
ECとは
ECとは電気伝導率のこと。英語でかくとelectrical conductivityなので、略してEC(イーシー)とよばれています。
EC値とは電気伝導率の略で、液体に含まれるおよその肥料分を表す言葉。
PPMとは
Part Per million(パーツ・パー・ミリオン)の略で100万分の1の意、不良品の発生率に使われることもあります。ECと同様、農業では一般的に肥料の濃度を表すの使われています。
水耕栽培では100ppmを基準に養液を流して栽培しています。このように客観的に数値化し、把握しマニュアルに近い内容を構築することで、誰が行っても差が出にくい作物を生産することができるのです。
ECとPPMの換算について EC値をPPM値に変換する
基本値は EC値が1.0の場合PPM値は500PPMとなります。
この変換率は国によって異なっており、下記の表ではPH・ECメーターのメーカーであるハンナ(HANNA)を基準にしています。
EC(ms/cm) | PPM | EC(ms/cm) | PPM | EC(ms/cm) | PPM |
0.05 | 25ppm | 1.0 | 500ppm | 3.0 | 1500ppm |
0.1 | 50ppm | 1.2 | 600ppm | 4.0 | 2000ppm |
0.2 | 100ppm | 1.5 | 750ppm | 5.0 | 2500ppm |
0.3 | 150ppm | 1.8 | 900ppm | 6.0 | 3000ppm |
0.4 | 200ppm | 2.0 | 1000ppm | 7.0 | 3500ppm |
0.5 | 250ppm | 2.5 | 1250ppm | 8.0 | 4000ppm |
キレート化とは
液肥では「キレート化されています」ということが書いてあることが多いです。このキレート化とは植物が吸収し易い形にしてあるという事。キレートは直訳するとカニの鋏(はさみ)の意です。
ミネラルイオンがアミノ酸と結合している状態があたかもカニが二つの鋏で獲物を捕らえているような形だからだそうです。ミネラルは、その進行をリードするアミノ酸に左右され、吸収されるのです。アミノ酸と結合した状態の事をキレート化と言います。
つまり、キレート化されないとミネラルは吸収されない、アミノ酸の手助けが無いと必要なミネラルを必要な量を植物が取り組むことができないのです。植物は直接アミノ酸吸収してますね、有機質ですけどね。
以前は、植物の養分は無機質で吸収されると植物学では一般的でした。しかし現在は有機質であるアミノ酸も植物に吸収されるということになっています。
人間の知らない植物世界がまだまだありますよね。
コメント