ダリアの育て方【貯蔵方法と球根の選び方】
- 2019.12.12
- 花・花壇苗の育て方 花・苗その他の育て方

ダリアは以前は小輪の4㎝位の花が多かったですが、最近は中輪10㎝位、大輪20㎝位の直形でとても大きくなりました。色も鮮やかの一言圧巻です。
赤から黄色、花びらも色々、ブライダルや贈答用として人気があります。
中には1輪1000円以上の花もありました。私も「黒蝶」って濃い黒に近い赤のワインレッドの色彩には驚きました。あの深い色が大好き。
この記事ではダリアの球根の貯蔵方法について詳しく掲載しています。実際の現場の画像を含めて進めていきます。
最新の記事ダリアの栽培方法、変わったダリアの種類が増えたのでブログで紹介【ダリアの育て方】も掲載しています。
ダリアの特徴
ダリアは6月から~11月の涼しい気候によく咲きます。しかし、8月の暑い時期はちょっとお休みです。
暑さには弱いです。
ですが枯れるほどではありません。私は畑に咲いているダリアのもいいのですが、レトロな空間に花瓶に生けるともっと色彩が鮮やかにみえダリアの深い色合いが映えるように感じます。
良い画像が携帯の中に無かったので「来年の抱負は ダリアの写真を撮りまくる」と思っています。
ダリアの球根の貯蔵方法
ダリア球根は5℃以下になると腐りやすくなります。また過湿に弱いです。
ダリアの球根は、うまく貯蔵しないと来年まで保存できません。
球根の保存方法
掘り上げ時期 11月~12月の葉の色が薄くなってきた頃。
貯蔵で失敗する原因はダリア球根は土中の凍結や過湿による腐敗です。
霜や雪などで茎が凍傷にかかると球根も使えなくなりますので、
寒い地域では霜が降りる前に掘り上げます。
霜の降りない暖かい地域では、掘り上げは必要ありません。
しかし寒さに当たりやすい 地上部分に、寒さ除けにもみ殻をかぶせておくとよいですね。
鉢植えの場合も掘り上げる必要はありませんが、鉢ごと玄関などの屋内に置きましょう。
球根の掘り方
①茎を地際付近で切ります。茎を折らないよう注意してください。
②株の周囲に円形に挿し込み、根を切断する。球根本体を傷つけないようにしてください。
③茎に手を添え、スコップを斜めから深く差し込み、少しずつ持ち上げる。クラウンと球根の間は折れやすいので特に注意。
④半日乾燥させ、大まかに土をふるい落とす。
貯蔵の方法
掘り上げた球根を軽く水洗いし、 日陰に1週間ほど置いてから木箱や段ボール箱に移し替えます。
ダリア球根は5℃以下の低温になると腐りやすく、湿気の多い地方では、箱に土をまぜたもみ殻やピートモス等をつめて、 球根をそっと埋めておきます。
乾燥しすぎるときは、バーミキュライトを入れ、 ビニール袋に入れて貯蔵しておくとよいでしょう。
サツマイモもこんな感じで貯蔵しています。私の住んでいる地域は北陸のどちらかといえば山間部です。冬は雪が降ったり、水があったり、寒さで地面が凍り着いてしまいます。そのまま冬越しはできないかもしれません非常に難しいです。半分以上、消えてなくなります。
それで今回は昔の「いも穴」を使って貯蔵してみました。
花が枯れた11月中旬ごろ、ダリアの球根を丁寧に掘り起こして、洗うとこんな感じです。茎は20㎝程度は残しておきます。品種はごちゃ混ぜです。名札をつけるといいですね。
球根の山です。次に、芋穴に片付けるのですが、イモは付けたまま、この状態で一株一株丁寧に入れていきます。
地面のコンクリートの下に1m四方の穴があります。
地下に貯蔵することによって、外気にさらされないように工夫したもので「いもあな」って呼んでいます。
里芋やサツマイモなど、貯蔵温度が5~10℃位に保たれます。
手順
まず、ビニールシートを引きます。次に、ダリアを並べていきます。ダリア同士が積み重なり、傷をつけないように、球根の隙間にもみ殻を詰めていきます。
そしてまたダリアを敷き詰めていきます。
最後にビニールをかぶせて上から水が入ってこないようにふたをします。球根も生きていますので、ギュウギュウに詰めないでゆったりと詰めてください。
これで春の4月頃暖かくなって来るころ、掘り起こします。あまりにギュウギュウに詰めすぎると蒸れて腐ります。
因みにです。
ご家庭に「いもあな」ないかもしれません。なので木箱又はダンボール箱に詰め込み、 保管中球根が過乾燥しないように、又防寒も兼ねて箱を紙で包みます。
保管するときは、温度が5~ 7℃の所に置くようにしてください。家の中なら大丈夫です。
賢い球根の選び方
春になるとと発芽点から小さな芽が数本出ているのが確認できます。これを切り分けて畑に植えます。
なぜ、ダリアの球根をバラバラに切らないのか?
って思いませんでしたか。その方が沢山入るし、だってサツマイモはばらばらにイモで貯蔵してるし~って思いませんでしたか?
だって同じ球根「根」ですから、普通は球根から芽が出ると思います。
サツマイモは不定芽が有る(どっからでも出る)けどダリアは無い(地下茎の部分が無いと出ない)んだって、難しいね。
ダリアの不定芽の画像↑
このイモ(球根)と茎の付け根が大事。発芽点があるかどうかで芽が出るか決まります。
発芽点とは
ダリアは球根と茎の付け根から発芽します。この点を発芽点と言います。点があります。なので、茎の部分がついていない球根は発芽しません。ダリアの球根には、品種によって、丸型、細長型、太長型、細首型等様々な形があり、一定の球形ではなく、 また球根の大小も様々です。球根の役割は、球根についている芽を保護することであり、球根の大小と花の善しあしとはまったく無関係です。
その点を見つけるのが難しいので、私は分球しません。
芽が出てきそうになった頃分球しました。それで大丈夫なんですよ。
そうなると、園芸店で1つが600円のダリア球根が販売しているとします。どこを見ますか?
はいっ。正解です。(*’ω’*)
芽が出ているのを買いましょう。
何度見ても、自信がない(*_*)わからんね。
ダリアに関する記事、変わったダリアの種類が増えたのでブログで紹介【ダリアの育て方】に栽培方法を掲載しています。
-
前の記事
JGAPを分かり易く解説【JGAP認証しました】 2019.12.11
-
次の記事
じゃがいもの品種が多い理由。【種芋から違う、ジャガイモの育て方】 2019.12.14