かぼちゃの育て方【かぼちゃの受粉には葉の枚数が大切な理由とは】

かぼちゃ

かぼちゃの果実を作るのに葉の数は何枚必要なのでしょうか?

突然ですが考えた事ありますか?かぼちゃが育つために必要な葉の枚数。とか、かぼちゃが実が成る場所って

↑の画像は「ロロン」タキイ種苗です。この品種はラクビーボールの形をしてちょっと変わった形ですね。大型で皮が固いので、日持ちしやすく、肉質は極紛質のかぼちゃ。

このような特徴ある品種を栽培する時は、できるだけ大きさや形のばらつきをなくしたいものです。そう考えると2本仕立てにします。

で、受粉の位置や摘心して2つ実をつけて大事に育てていくときれいなカタログの様なかぼちゃに仕上がる理屈なんですが、どうして2本仕立てなのでしょう。

かぼちゃ1個成らせるために必要な葉の枚数とは

仕立て方と同時に実をつけるのに最低必要な葉っぱの枚数があります。

下の表をご覧ください。

植えつけ本数が多くなると、かぼちゃの大きさは小さくなります。

ただし、光が十分でないと光合成で行う、かぼちゃに必要な炭水化物の生成量が満たされないと養分が足りなくて小さくなる。また、植えつけ本数が増えれば光あたりが悪くなりますよね。

そこで、光当たりが十分あり、光合成ができて、株が健康であることが前提で葉の枚数の話をします。

結論は、1.5kgのかぼちゃ1個を目標とする場合、葉の表面積約650㎠の葉で25枚が必要であるという結果が下の表。

25枚以上ある放任栽培では重量は変わらないです。

えびすかぼちゃの葉の枚数と果実の肥大(g)

葉数(枚)15枚20枚25枚放任
地ばい栽培(果実重量)8871,1051,1761,134

引用:(鹿児島県 農業試験場 1980)

この結果より、かぼちゃ1個にとって必要な葉の枚数は20~25枚。

健全な状態ですので、35節あれば十分です。

かぼちゃの着果位置はどこで成らせるのが良いのか。

かぼちゃ株元から数えて15枚~20枚の間が良い。

この理由は、元に近すぎるとまだ生育途中の根の負担が大きすぎて良い実が得られないという事。

逆に、着果節位が遠すぎると果実の実が肥大化が早く進みすぎる為、果の大きさや形が乱れる。

更に、下の表は同じ瓜科のメロンのデータですが、雌花着生率(雌花が付く確率)、着果率(実がなった確率)の欄を見て頂くとわかります。

着果する節位によって着生率、着果率はメロンだと最低10節後に着果した方が良いという結果をデータが示しています

8節では極端に着果率が下がっています。着果節位によっては実がなる確率が低いのです。

しかし、放っておいても結構、株元近くにメロンやかぼちゃがなっているのを目にします。65%の確率で着果してます。5~6月の気候が良いっていうのもありそうですが。

そのような株元近くは摘果して、15~20節で受粉の確実な100%雌花を着果しましょう。

これは、メロンの着果節位と果実の関係を表した表です。

着果節位上位葉数受粉節位雌花着生率着果率収穫果節位
8節15枚8~10節65%45%8.8
10節10枚10~12節95%90%10.8
12節11枚12~14節100%95%12.3

品種、メロン(アールスモネ)農業技術体系 野菜園芸大百科 メロン引用

そうなると、かぼちゃが着果する距離は株元から3m離れた所に成る。

節間が15㎝程度であるとするなら15㎝×20節=300㎝となる計算です。

つまり、畝と畝の間が4m取っていますので次の畝の手前近くにかぼちゃがあります。

そこからツルを折り返してかぼちゃが着果しているのを確認して3節で摘芯する

これが、畝幅と株間の標準という事です。

かぼちゃの受粉の仕組みって

カボチャには雌花と雄花が別々に咲く他花受粉の植物です。当然、実になるのは雌花の方で,受粉しないと実がつきません。

受粉は,ハチやハエなどの昆虫によって虫媒によってに行われます。ただし、人工的に行うことも可能です。

人工授粉の方法は、かぼちゃの雄花をちぎって,おしべの花粉をめしべの先にくっつける。超簡単。

受粉作業は自然の中でまったく不要

雌花が咲かなかったらどうしよう。

雌花↑この雌花の下に丸いかぼちゃの赤ちゃん、これが咲いたら、かぼちゃが実るって思っていませんか。

間違いです。

雌花だけではかぼちゃが着果しません。受粉しないとかぼちゃは、自然と腐って、落ちてしまいます。

雄花↑の花を取りぞくと雄花の花粉が見えます↑

雄花の花粉が雌花について受粉しないとかぼちゃが着果しません。

かぼちゃは他花受粉の植物。

かぼちゃは他の品種のかぼちゃと交配して、次の世代に強い子孫を他の地域に残したいと思ってます

本当は、違う品種と受粉したいのです。だから、雄花と雌花がずれて開花します。

したくないけど、同じ株のおしべとめしべ同士でも受粉します。

その理由は、かぼちゃの生態からも明らか。

かぼちゃの雄花は株元に多く咲いて、その後、各節ごとに咲いてきます。

かぼちゃの雌花は、ある程度成長し、株から離れた節の付け根に咲きます。

雌花と雄花の違いは下にかぼちゃの赤ちゃんがついているので判ります。

カボチャとヘチマは多数の雄花を付ける一方、まれにしか雌花を付けず、十分な数の雌花が咲きません。

つまり、かぼちゃは自家受粉したくない植物なんです。受粉するなら他の品種って思っています。

そこで受粉用に違った品種を数本混色している農家さんもいらっしゃいますよ。

かぼちゃの人工交配の方法

カボチャは早朝、夜明け前に開花を完了し、夜明けにはすでに花被が萎凋し始めているそうです。

人工授粉による結果率は、午前9時にはすでにおよそ 30 %に低下し、正午までにほぼ 10 %以下に低下している。(1974 )。

午後ではもう遅い訳です。

「雨で受粉できないのでは、(*_*)」「暑くて受粉しないのでは」

確かに、雨の日は、かぼちゃの花が上向きに咲きますから受粉しないし、暑いと着果率が下がります。

しかし、自然条件下ではこのような事があるかもしれません。また、施設栽培など、虫がいない条件下では必要かもしれません。

畑では、ミツバチなどの昆虫が作業しているので、する必要は全くありません。

畑にミツバチいなかったけど大丈夫??

多分大丈夫。なぜならミツバチも暑い日中、雨の日は働きません。

早朝に大活躍していますよ。

ぶっちゃけ、「土手に生えてきた土手かぼちゃ」沢山なっているんですもんね(笑)

かぼちゃの雌花をもっと咲かせたい場合

大丈夫です。データーでは雌花が咲きます。しばらく様子を見ましょう。

ただし、品種によってはよく雌花が咲く品種、咲かない品種があります。

もっと言えば「低温短日で雌花がよく咲きます。」

つまり、暑い夏には雌花が中々咲きにくい傾向があります。

窒素多肥と潅水の制限により生育を促進すると雌花の着生が早まり、その数も増えます

生育を促進する事は、花芽分化の進行も促進します。

人工交配に注意が必要な品種

かぼちゃを人工交配する場合、交配しにくい品種があります。

品種間でかぼちゃを3つにわけることができます。「西洋かぼちゃ」「日本かぼちゃ」「ペポカボチャ」です。

一般的に栽培されている「かぼちゃ」は、ほぼ西洋かぼちゃ。

例えば「西洋かぼちゃ」×「日本かぼちゃ」。「日本かぼちゃ」×「ぺポかぼちゃ」など。

品種間を超える受粉はしにくいので注意してください。

西洋カボチャ
現在,日本で栽培されるカボチャほとんどがこの品種です。果肉が粉質で甘みが強い。「えびす・みやこ」
日本カボチャ
西洋カボチャが主流化する以前に栽培されていた品種です。粘質でネットリとした食感が 特徴。「鹿ヶ谷・小菊」
ペポカボチャ
北米の乾燥地帯原産の品種です。ユニークな形で淡泊な味の品種が多いです。「ズッキーニ・ソウメンカボチャ」

 

かぼちゃに関するその他ページも宜しければご覧ください。

コメント